ノート:ヒズボラ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この項目は、報道で多用されており広く知られるようになった「ヒズボラ」、もしくは本文で言われているようにアラビア語読みの「ヒズブッラー」が適切ではないでしょうか。どちらにしろ、現在の「ヒズボッラー」はいずれの読みにも当たらないので、どちらかに変えたほうが良いのではないかと思うのですが、いかがでしょうか。ご意見お待ちしております。--Mercurius 2006年7月18日 (火) 13:46 (UTC)
- アラビア語で云々、ペルシア語で云々と書いたのは私ですが、とりあえず正則アラビア語で書きました。現代レバ・シリ方言での発音も考えてみた方が良さそうです。--Kotoito 2006年7月22日 (土) 06:05 (UTC)
[編集] 利用者の事を考えると
ヒズボラと言う言葉でかなり広まってるのでこれで良いかと思います。 歴史教科書のように現地読みに拘る必要性は個人的には無いかなと感じます。
- 同意です。結局、カタカナ語というのは原語表記の代わりにはならないわけですから、変にこだわって検索を困難にするよりも、メディア等で一般に用いられている語(この項目であれば、ヒズボラ)で項目名を作り、項目の内部で原語表記や発音について言及したほうが、利用者の利便性を高めると思います。Sol 2006年8月7日 (月) 22:41 (UTC)
- では、ヒズボラへ記事を移行させてもよろしいでしょうか?異論がなければ移動させたいと思います。--Mercurius 2006年10月21日 (土) 13:32 (UTC)
- リダイレクト削除、移動依頼を出しました--Mercurius 2006年10月26日 (木) 13:37 (UTC)
- 確認したところ移動先の本項目にリダイレクトの履歴しかなかったため、当方で移動可能でした。--Mercurius 2006年11月12日 (日) 14:25 (UTC)
[編集] 広まった呼び名の方が...
ヒズボラという呼び名で広まっているため、現地読みにすると見つけにくくなるのではないでしょうか。 このままのほうが...--トラックボール 2006年8月20日 (日) 06:11 (UTC)
[編集] ヒズボラの被害
「2006年7月 - イスラエル兵が拉致され~」以降の文章がおかしい。ヒズボラが有利に戦い勝利したように読めてしまう。実際にはイスラエル以上に民兵を失ったこと、ヒズボラのロケット発射台の大部分が破壊されたこと、安保理決議が履行されることでレバノン南部におけるヒズボラの支配圏の縮小と弱体化は免れないこと、レバノンの受けた経済・インフラの損失なども考えると、「歴史的な勝利宣言」といえるような状況ではなかったのは明白。121.1.162.14 2006年11月22日 (水) 07:42 (UTC)