フヨウ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
フヨウ | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||
Hibiscus mutabilis | ||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||
芙蓉 | ||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||
Cotton rosemallow |
フヨウ(芙蓉あるいは木芙蓉、Hibiscus mutabilis)はアオイ科の落葉低木である。
目次 |
[編集] 概要
原産地は中国で、台湾、沖縄、日本の九州・四国に自生する。日本では関東地方以南で観賞用に栽培され、7月~10月始めにかけてピンクや白で直径10~15cm程度の花をつける。朝咲いて夕方にはしぼむ1日花で、長期間にわたって毎日次々と開花する。
同属のムクゲと同時期に良く似た花をつけるが、直線的な枝を上方に伸ばすムクゲの樹形に対し、本種は多く枝分かれして横にこんもりと広がること、葉がムクゲより大きいこと、めしべの先端が曲がっていること、で容易に区別できる。
葉は互生し、表面に白色の短毛を有し掌状に浅く3~7裂する 花は他のハイビスカス属と同様な形態で、花弁は5枚で回旋し椀状に広がる。先端で円筒状に散開するおしべは根元では筒状に癒合しており、その中心部からめしべが延び、おしべの先よりもさらに突き出して5裂する。果実はさく果で、毛に覆われて多数の種子をつける。寒地では冬に地上部は枯れ、春に新たな芽を生やす。
[編集] 変種・類似種
スイフヨウ(酔芙蓉、Hibiscus mutabilis cv. Versicolor)は朝咲き始めた花弁は白いが、時間がたつにつれてピンクに変色する八重咲きの変種であり、色が変わるさまを酔って赤くなることに例えたもの。また、別種のアメリカフヨウ(クサフヨウ、Hibiscus moscheutos)は米国アラバマ州の原産で直径20cmにもなる大きな花をつける。葉は裂け目の少ない卵形で花弁は浅い皿状に広がって互いに重なるため円形に見える。この種は多数の種の交配種からなる園芸品種で、いろいろな形態が栽培される。なかには花弁の重なりが少なくフヨウやタチアオイと似た形状の花をつけるものもある。
[編集] その他
中国語では芙蓉はハスをあらわし、フヨウは木芙蓉あるいは木芙蓉花と呼ぶ。一方日本では芙蓉峰は富士山を表す。また、学名のmutabilisは英語のmutable(変化しやすい)の意。
[編集] 関連項目
[編集] 画像例
芙蓉の寺舎那院にて |