プラスミド
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
プラスミド (plasmid) は細胞内で複製され、娘細胞に分配される染色体以外のDNA分子の総称。1952年にレーダーバーグによって提案された。
細菌や酵母の細胞質内に存在し、染色体のDNAとは独立して自律的に複製を行う。一般に環状構造をとる。 Fプラスミドなどの細菌の接合を起こすものや、抗生物質に対する耐性を宿主にもたらす物などが自然界にあった。現在ではプラスミドとしてよく呼ばれるものは、遺伝子組み換えの際に用いられるベクターとして様々な人工的な改変がされた数 Kbpの環状二本鎖DNAのものが多い。細菌のみではなく酵母や哺乳類の細胞内で複製・維持される物もある。
大腸菌を用いた遺伝子クローニングで、プラスミドを取り出し、酵素で切断し、切断部位に増幅しようとするDNA断片を酵素で組み込む。この組み換えDNAを大腸菌に導入し、大腸菌の増幅により組み換えDNAを増幅する。
[編集] 参考文献
- Lederberg, L. 1952, Cell Genetics and Hereditary Symbiosis, Physiol. Rev. 32, 403-430
カテゴリ: 生物学関連のスタブ項目 | 分子生物学 | 生物学の研究技術