ベルンハルト・シュミット
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ベルンハルト・シュミット(Bernhard Schmidt、1879年3月30日 - 1935年12月1日)はエストニア生まれの光学技術者である。ドイツで活動した。1931年に広視野の望遠鏡、シュミット・カメラを発明した。シュミット・カメラは反射望遠鏡の対物レンズに高次非球面の補正レンズ(シュミット補正板)を置いて球面収差やコマ収差を除去した望遠鏡である。
エストニアの北岸のタリンに面するナッサー島で育った。この島の島民はスウェーデン語を使うが、シュミットの家ではドイツ語を話した。15歳の時火薬を使った実験で、右腕を失った。1895年にタリンに移り、写真技師として働き、1896年から1901年の間は写真家として暮らした。1901年にドイツ、ザクセン州のミットワイダに移り、教育を受けると、1904年からミットワイダで光学機器の商売を始めた。おもに天文台で使われる望遠鏡のレンズやミラーなどを扱った。1927年にミットワイダから天文台に近いハンブルクに移った。1928年に自作の観測装置で木星、土星、月の写真を撮影を始め、1930年にシュミット望遠鏡を開発した。最初のシュミット望遠鏡はハンブルク天文台の博物館に展示されている。カール・シュヴァルツシルト天文台のシュミット・カメラは世界最大のものである。1935年にハンブルクで病死した。
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 天文学関連のスタブ項目 | 1879年生 | 1935年没