ラック・アンド・ピニオン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ラック・アンド・ピニオン(rack and pinion)とはギアの一種で、回転力を直線の動きに変換する。ピニオンとよばれる小口径の円形歯車と、平板状の棒に歯切りをした(歯がつけられた)ラックを組み合わせたもの。ピニオンに回転力をくわえると、ラックが歯すじ設定された末端まで水平方向に動く。日本ではラック・ピニオンと略されることもある。
[編集] 自動車での利用
ラック・アンド・ピニオンの典型的な使用例として、自動車におけるステアリング機構(かじ取り装置)でのステアリング・ギア機構がある。ステアリング・ホイールからのシャフト(軸)先端にピニオン・ギアがあり、ラック・ギアは進行方向90度に取り付けられラック両端に個々の車輪の操舵機構がもうけられる。ステアリング・ホイールの操作によりピニオン・ギアが回転し、ラックが進行方向左右に水平移動することで車輪に伝達され向きを変える。
ラック・アンド・ピニオン型ステアリング・ギア機構はボールナット型(en:recirculating ball)と比べ操作力がいる。しかし、バックラッシュが少ないこととステアリング操作時の操作感(ステアリング・フィール)がいいことが利点である。
[編集] 鉄道での利用
ラック・アンド・ピニオンを利用した鉄道もある。
- 詳細はラック式鉄道を参照
[編集] 関連用語
カテゴリ: 自動車ステアリング技術 | 自動車部品