ランゲルハンス島
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ランゲルハンス島(ランゲルハンスとう、islets of Langerhans)とは、動物の臓器の一つである膵臓の中でグルカゴンを分泌するα細胞、血糖量を低下させるホルモンであるインスリンを分泌するβ細胞、ソマトスタチンを分泌するδ細胞および膵ポリペプチドを分泌するPP細胞の4種の細胞からなる細胞塊である。別名を膵島(すいとう、pancreatic islet)という。膵臓は、アミラーゼなどの消化酵素を十二指腸内へ分泌する外分泌腺とランゲルハンス島からなるが、膵組織の90%以上は外分泌線が占め、その中に、内分泌細胞の塊が島のように浮かんで存在している。発見者であるパウル・ランゲルハンスの名前からランゲルハンス島と命名された。
多くの脊椎動物の膵臓内に散在する球形の内分泌腺組織で、主にインスリンを分泌し血糖の調節を行う。その径100~300μm。ランゲルハンス島はヒトのすい臓1mgにつき10-20個あり、すい臓全体で100万個以上存在するといわれる。げっ歯類では、膵島の中心部にβ細胞が位置し、α、δ、PP細胞が周辺部に位置するが、ヒトにおいては、この分布はげっ歯類ほどは明確ではない。鳥類においては、むしろα細胞が中心部に位置することが知られている。
[編集] 膵島移植
生体または死体から摘出した膵臓よりランゲルハンス島を分離し、糖尿病患者に移植することができるようになった。これを膵島移植という。カナダのグループによりエドモントンプロトコールと呼ばれるステロイドを用いない新しい免疫抑制法が導入されてから、膵島の成着率は飛躍的に改善したが、それでも、一人の患者の治療に何回かの膵島移植が必要となることが多い。現在のところ、長期に渡ってインスリン治療から離脱できる患者は少数であり、膵臓移植のほうが成績は良い。レシピエントの負担は、門脈内へランゲルハンス島を注入するだけであり、膵臓移植と比較して軽い。
[編集] 関連項目
[編集] 付記
村上春樹の短編集、「ランゲルハンス島の午後」の影響で実際に存在する島だと思っている人がいるが、体内にある膵島を除き、ランゲルハンス島という名前の島は地球上に存在しない。