脊椎動物
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
?脊椎動物亜門 Vertebrata |
||||||
---|---|---|---|---|---|---|
分類 | ||||||
|
||||||
綱 | ||||||
|
脊椎動物(せきついどうぶつ)は、動物の分類のひとつ。 脊椎をもつ動物。魚類、両生類、爬虫類、鳥類、哺乳類といった人間にとってなじみの深い生物によって構成されているグループである。
目次 |
[編集] 特徴
[編集] 分類
脊椎動物を、脊椎動物門として取り扱う分類と、より広い範囲の動物を含む脊索動物門の一部である脊椎動物亜門として取り扱う分類があるが、近年は後者が多数派になってきている。
動物全体を、脊椎動物とそれ以外のすべてを含む無脊椎動物との2つに分ける分類もあるが、これはヒトを含む脊椎動物を重要視してそれを中心に考えるときの便宜的な分類法である。 脊椎動物の種数は動物界全体の5パーセントにも満たない。(動物の分類を参照)
[編集] 脊椎動物亜門
脊椎動物亜門に含まれる綱は、下記のとおりである。
- 無顎上綱 Agnatha
- メクラウナギ綱 Myxini
- 頭甲綱 Cephalaspidomorphi
- 顎口上綱 Gnathostomata
なお、棘魚綱、肉鰭綱、条鰭綱の上位分類として硬骨魚綱 Osteichthyes を設ける分類もある。この場合、3綱は亜綱として扱われる。上に示した分類体系は、現在主流となっている Nelson(2006) の分類に従っている。詳細は魚類の項を参照。
[編集] 脊椎動物門
また下記の分類法は、脊椎動物を門として扱っている別の分類法のひとつである。
[編集] 歴史
上の綱リストは、下のグループほど後になって地球上に現れたものの順に配列されている。 逆に、上のものほど原始的な脊椎動物の特徴をより多く残しており、最初に現れた脊椎動物は、現在の無顎類のような動物であったのではないかと推定されている。