リエゾン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
元はフランス語で「合体」の意
- フランス語の発音規則のひとつ。本稿で詳述。
- 精神医学において、身体疾患を抱えた患者の精神的問題の解決に精神科医が介入・協力すること。
- ラリーにおいて、競技区間(コース、スペシャル・ステージ)では無く、競技区間を結ぶ区間のこと。リエゾン区間。
リエゾンあるいはリエーゾン (仏:Liaison) とは、フランス語において単語の本来発音されない最後の文字が、次に来る母音または無音の h で始まる単語が来ると、この発音されない文字が次に来ている母音に繋がって発音されるようになることを指す。日本語で連音(れんおん)とも言う。フランス語を音読・会話する上で非常に重要な発音法のひとつである。
例えば、「C'est un...」では「セ」と読む語と「アン」と読む語が並んでいる。「セ」の最後の t と「アン」の最初の u が繋がって「セタン」となる。
例外として、
の3つのケースにおいてリエゾンは発生しない。
フランス語以外の言語においても同様な現象が起こるが、これらを総じて示す言葉として、フランス語の「リエゾン」を代用することも多い。朝鮮語、英語、日本語、サンスクリット語など、その多寡はあるとはいえ、多くの言語でリエゾン(連音)現象は発生する。