リクライニングシート
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
リクライニングシートとは、背もたれを後方へ傾斜させることができる機能をもつ椅子。
目次 |
[編集] 概要
19世紀中頃にアメリカで発明され、大型の一人がけのものが、中距離の昼間の列車の優等車両「パーラーカー」に、二人がけのものが「チェアカー」として、競争の激しい路線や、長距離路線の座席車で、サービス向上のために使用された。
日本での本格的な導入は、1950年の特別二等車スロ60形客車が起源とされる。これは機械式で、背もたれの角度を5段階に調節できるものであった。
現在、鉄道以外の交通機関、すなわち自動車、航空機、船舶に於いてもリクライニングシートは普通に採用されている。航空機のファーストクラスや乗用車では、ほぼフラットになるものもある。また、中には足をおくフットレストやオットマンを装備しているものもある。
一般的には前述のような乗物のそれを指す場合が多いが、以下のように、その他の分野のものもある。
- 歯科医院で使用する治療椅子、
- 医療、介護用の椅子あるいはベッド。
- 理容、美容院で使用する理容椅子。
- プラネタリウム、オムニマックスなどの全天型の劇場用の座席。
- 温泉、サウナなどの保養施設の休息用寝椅子。前方のテレビと連動したオーディオ設備付が多い。
- 海水浴場、プールサイドなどでのビーチチェア、サマーベッド(ボンボンベッド)の類。
- 家庭用の座椅子、ソファー。事務用の椅子においても背もたれが傾くものがある。
[編集] 操作・機構
操作は概ね座席の脇にあるレバーかボタンで行う。レバー式のものはレバーを引きながら、ボタン式のものはボタンを押しながら背中を背もたれに押し付けることで背もたれが倒れる。同じ操作をしながら背中を離すと背もたれが元に戻る。
かつては背もたれの角度を数段に調節する機械式が用いられていたが、1980年代以降は油圧シリンダーにより好みの角度で背もたれを固定できるものが多くなっている[要出典]。またスイッチを押すことにより背もたれの角度が変わる電動式のものもある。
[編集] 参照
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 出典を必要とする記事 | バス | 自動車工学 | 鉄道