リバロッシ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
精密自動車模型製造のポケールを傘下に収めてからその樹脂成型の技術を鉄道模型分野に応用し、当時、鉄道模型の巨大市場であった米国ではライオネル等のダイカストやティンプレートのトイ的なものや高級ブラスモデルが主体でプラスチック製はどちらかといえば精密感に乏しい物が主体であったが、リバロッシの参入により、精密樹脂製模型が普及するようになり鉄道模型市場に旋風を巻き起こした。ただその一方で、原型は日本製ブラスモデルをプラスチックで置き換えた、という批判も聞かれた。
プラスチック製ならではの細密表現と量産性により高い支持を得たが、より安価な中国製品の台頭により徐々にシェアを落とす。そして経営不振により、H8アレゲニィの発売を最後に英国のホーンビィグループの傘下に入った。
カテゴリ: 鉄道関連のスタブ項目 | 鉄道模型メーカー | イタリアの企業