ルービックキューブ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ルービックキューブ(Rubik's Cube)はハンガリーの建築学者エルノー・ルービックの考案した立方体パズル。
目次 |
[編集] 概要
各面は3×3=9個の色の付いた正方形で構成されているが、立方体全体を見ると、頂点にあるコーナーキューブ8個、辺にあるエッジキューブ12個、各面の中央にあるセンターキューブ6個で構成されているのが判る。 これらのキューブを、各列(行)ごとに自由に回転させることができる。回転に伴い、コーナーキューブやエッジキューブ(サブキューブとも言う)は場所が移動するが、センターキューブは回転するだけで移動しない所がミソ。後に出た上位版のルービックリベンジでは各面が4×4に分割されておりセンターキューブ自体も他の面に移動できてしまうため格段に難しい。オフィシャルのバリエーションでは他に、各面が5×5に分割されているプロフェッサーキューブや、2×2に分割されているポケットキューブがある。センターキューブに文字が入り、向きを揃えないと駄目なものもあった。
遊び方は、キューブを回して色をバラバラに崩し、それを再度揃えるだけというシンプルなもの。シンプルなだけに最初は誰でもすぐに完成すると思いがちであるが、一旦揃えた場所を崩さずに他の場所を揃える方法に気付かないといつまで経っても完成しない。
色の構成は白・青・赤・橙・緑・黄というのが正式なもので、日本国内で正式にライセンスを受けて販売しているのはメガハウスである。 日本国内で流通しているメガハウス製品では、白の裏が青、赤の裏が橙、緑の裏が黄という配色になっているが、実はルービックのオフィシャル配色では、白を手前に見ると奥が黄色、そして側面が時計回りに青赤緑橙という順序が正しいとされている。国内版と比べると黄と青が入れ替わっている。 メガハウス製品はツクダオリジナル時代の製品に比べ、シールの品質が低く剥がれやすいと言う問題があり、シールの質の向上を検討中とのこと。
日本では1980年に大ブームとなり、いかに速く6面を揃えるかを競う大会なども催された。
このパズルで考えられる配置は (8!×38-1)×(12!×212-1)/2 = 43,252,003,274,489,856,000(4,325京2,003兆2,744億8,985万6千) 通りである。群論で解ける典型的な問題という事で、数学的な話題に上る事もままある。もっとも、競争などでは理論で解くより手を動かした方が速いようである。
[編集] スピードキュービング
ルービックキューブを解くまでの時間の速さを競うことをスピードキュービングと呼ぶ。1回計測するだけでは腕前が反映されにくいため、12回計測して、その中から最も速かった回と最も遅かった回を除外した10回の時間の平均を用いることが多い。世界トップクラスのレベルになると平均12秒台という速さで解いてしまう(2006年現在)。
ルービックキューブの解法には製品付属の解説書に記載されている方法やCF(Corner First)などがあるが、スピードキュービングで用いられている最もポピュラーな解法はLBL(Layer By Layer)と呼ばれるものである。これはキューブの各層を下から順に揃えていく方法である。解いている過程が分かりやすく、短時間で揃えることができるが、ある程度のパターンを暗記しなければならないのが欠点である。
速く解くにはキューブを速く回さなければならないため、潤滑剤を使用して回しやすくする人も多い。また、フィンガーショートカット(一度の動作で複数の箇所を回すテクニック)を用いたりもする。
[編集] 特許
ルービックキューブの動作原理についての特許をエルノー・ルービック以外にも取得している人がいる。
- 日本では石毛照敏が特許を得ている。
- アメリカではラリー・ニコルスが特許を得ており、アイデアルトイ(アメリカでの発売元)に勝訴している。
[編集] その他
このような機構のパズルの中には、上記のルービックリベンジ、プロフェッサーキューブ、ポケットキューブ等の立方体のバリエーション以外にも正四面体のピラミンクスや正十二面体の物もある。また、形状は立方体だが立方体の角が回転するスキューブなどもある。
正多面体以外の形状のものとしては、八角柱や立方八面体の形状のものもある。2006年に発表された「フロッピーキューブ」は、1×3×3 の直方体の形状をしている。この作品は国際パズルパーティーのコンペティションで入賞している。
また2×2の分割系ではキャラクターを模した物もあり、ハローキティを頭部と胴体部の間・全身の前後の間で分割している物や、ガンダムの頭部を分割した物などがある。