レオミュール度
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
レオミュール度(レオミュールど、échelle Réaumur)は、レオミュール温度目盛による温度を計測・表示する単位である。列氏度ともいう。
1730年にフランスの物理学者ルネ・レオミュールが作成した。列氏という表記は、レオミュールの中国語における音訳「列奥米爾」から来ている。
水の凝固点を0ºRé、沸点を80ºRéとして、その間を80等分した温度単位であったが、現在はほとんど使われていない。
[編集] 各温度単位との比較
- 熱力学温度
- [K] = [°Ré] × 5/4 + 273.15
- [°Ré] = ([K] - 273.15) × 4/5
- セルシウス度(摂氏)
- [°C] = [°Ré] × 5/4
- [°Ré] = [°C] × 4/5
- 華氏度
- [°F] = [°Ré] × 9/4 + 32
- [°Ré] = ([°F] - 32) × 4/9
- ランキン度
- [°Ra] = [°Ré] × 9/4 + 491.67
- [°Ré] = ([°Ra] - 491.67) × 4/9
- ニュートン度
- [°N] = [°Ré] × 33/80
- [°Ré] = [°N] × 80/33
- レーマー度
- [°Rø] = [°Ré] × 21/32 + 7.5
- [°Ré] = ([°Rø] - 7.5) × 32/21
- ドリール度
- [°D] = (80 - [°Ré]) × 15/8
- [°Ré] = 80 - [°D] × 8/15
ケルビン | セルシウス度 | ファーレンハイト度 | ランキン度 | ドリール度 | ニュートン度 | レオミュール度 | レーマー度 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
絶対零度 | 0 | −273.15 | −459.67 | 0 | 559.725 | −90.14 | −218.52 | −135.90 |
地球表面の最低気温 (南極・ヴォストーク基地、1983年7月21日) |
184 | −89 | −128.2 | 331.47 | 283.5 | −29.37 | −71.2 | −39.225 |
ファーレンハイトの寒剤 | 255.37 | −17.78 | 0 | 459.67 | 176.67 | −5.87 | −14.22 | −1.83 |
水の融点(標準状態下) | 273.15 | 0 | 32 | 491.67 | 150 | 0 | 0 | 7.5 |
地球表面の平均気温 | 288 | 15 | 59 | 518.67 | 127.5 | 4.95 | 12 | 15.375 |
人間の平均体温 | 309.95 | 36.8 | 98.24 | 557.91 | 94.8 | 12.144 | 29.44 | 26.82 |
地球表面の最高気温 (リビア・Al 'Aziziyah、1922年9月13日) |
331 | 58 | 136.4 | 596.07 | 63 | 19.14 | 46.4 | 37.95 |
水の沸点(標準状態下) | 373.15 | 100 | 212 | 671.67 | 0 | 33 | 80 | 60 |
チタンの融点 | 1941 | 1668 | 3034 | 3494 | −2352 | 550 | 1334 | 883 |
太陽の表面温度 | 5800 | 5526 | 9980 | 10440 | −8140 | 1823 | 4421 | 2909 |