レッドリスト
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
レッドリストとは、絶滅のおそれのある生物(動植物)のリストのことである。通常、種または亜種の水準で記載され、絶滅の危険性の高さによるカテゴリー分けがなされている。
最初のレッドリストは、国際的な自然保護団体であるIUCN(国際自然保護連合)によって作成された。
その後、各国の所管政府機関(日本では環境省)、自治体(日本では主に都道府県)、学術団体等によっても、同様のリストが独自に作成され、これらもレッドリストの名で呼ばれている。これらの多くは、 IUCN 版のカテゴリーに準拠した形で作られている。
目次 |
[編集] 作成・改訂の経緯
[編集] IUCN版
- 1966年版 (ver.1)
- IUCN の最初のレッドリストは、1966年に発表された。この旧版 IUCN レッドリストのカテゴリー区分は、絶滅 Extinct 、絶滅危惧 Endangered 、危急 Vulnerable 、希少 Rare の4つだった。分類基準は定性的で、主観的な色合いが強かった。
- 1994年版 (ver.2.3)
- 定量的な分類基準とするために全面改訂が行われ、1994年12月に、数値基準を導入した新システムが採択された。その後のIUCNのレッドリストはこの1994年版の分類基準に従って作成されることになり、1996年10月採択の動物版レッドリストが1994年版分類基準を用いた最初のIUCNレッドリストとなった。(具体的なカテゴリー)
- 2001年版 (ver.3.1)
- その後、2001年版(Ver. 3.1)と呼ばれる分類方法が採択された。しかし、1994年版に従ってすでに行われた全分類を2001年版に従って見直すことは、即時にできることではない。そのため、現在のIUCN版レッドリストでは、1994年版と2001年版が併用されており、"ver 2.3 (1994)" あるいは "ver 3.1 (2001)" と表示し、どちらの分類基準に従った分類なのかがわかるようになっている。(具体的なカテゴリー)
[編集] 環境省版
- 1991年版
- 日本の環境庁(現・環境省)は、1986年度から「緊急に保護を要する動植物の種の選定調査」を実施し、その結果を1991年、『日本の絶滅のおそれのある野生生物-脊椎動物編』『同-無脊椎動物編』(通称『レッドデータブック』)として取りまとめた。つまり、環境庁版レッドリストは、当初は動物のみについて、また2部構成のレッドデータブックの形で、作成・発表されている。
- 1997年版
- 1994年に、IUCN で上記の新しいカテゴリーが採択された。そこで環境庁でも、翌1995年より、新しい基準とカテゴリーを適用する形で、できて間もないレッドリストの見直し作業を開始することになった。この際に、生息状況や生息環境の変化に関するその後の知見等も取り入れることとした。しかし純粋に定量化されたIUCNのカテゴリーをそのまま導入するには種ごとの国内の知見に限界もあることから、定性的要件と定量的要件を組み合わせたカテゴリーとされた。
初版レッドデータブックの作成時と違い、この見直し作業は各分類群(哺乳類、鳥類など)ごとに分割して行われた。まず1997年8月に「爬虫類・両生類」のレッドリストが公表されたのを皮切りに、同月に「植物I(維管束植物)」「植物II(維管束植物以外)」、翌1998年6月に「哺乳類」「鳥類」、1999年2月に「汽水・淡水魚類」のレッドリストが続き、2000年4月の「昆虫類」「その他の無脊椎動物」の公表をもって、全分類群のレッドリストが完成した。
その後、2006年8月までに「その他の無脊椎動物」を基にしたレッドデータブック(「陸・淡水産貝類(2005年)」及び「クモ形類・甲殻類等(2006年)」)が出版され、それぞれのレッドリストを元にした改訂版レッドデータブックは全て完成した。
- 2006年版
- 2006年12月22日にレッドリストの見直し版が公表された。[1] この中で「鳥類」、「爬虫類」、「両生類」及び「その他無脊椎動物」のリストが変更されている。
[編集] その他
日本哺乳類学会においても、環境庁とは独自に哺乳類のレッドリストを検討し、1997年に『レッドデータ 日本の哺乳類』を発表している。このレッドリストは、IUCN 版の新旧両方のカテゴリーに対応している。
[編集] IUCNレッドリスト・カテゴリー
[編集] 1994年版 Ver. 2.3
1994年版 (Ver. 2.3) による分類カテゴリーは以下の通りである。[IUCN]
- Evaluated - 評価実施
- Adequated data - 適当なデータあり
- Extinct (EX) - 「絶滅」
- Extinct in the Wild (EW) - 「野生絶滅」
- Threatened - 「危惧」あるいは「絶滅のおそれのある状態」(絶滅危惧)
- Critically Endangered (CR) - 「絶滅寸前」(絶滅危惧IA類)
- Endangered (EN) - 「絶滅危機」(絶滅危惧IB類)
- Vulnerable (VU) - 「危急」(絶滅危惧II類)
- Lower Risk (LR) - 「低リスク」
- Lower Risk - Conservation Dependent (LR/cd) - 「保全対策依存」
- Lower Risk - Near Threatened (LR/nt) - 「準絶滅危惧」(準絶滅危惧)
- Lower Risk - Least Concern (LR/lc) - 「軽度懸念」
- Data Deficient (DD) - 「データ不足」(情報不足)
- Adequated data - 適当なデータあり
- Not Evaluated (NE) - 「未評価」
- ※ 「 」内はIUCN日本委員会が作成した「IUCNレッドリスト2000年(1994年レッドリストカテゴリーとその基準)」で示されている訳語。( )内は、環境省レッドリストの対応用語。
[編集] 2001年版 Ver. 3.1
2001年版 (Ver. 3.1) による分類カテゴリーは以下の通りである。[IUCN]
Lower Risk以下が変化している。
- Evaluated - 評価実施
- Adequated data - 適当なデータあり
- Extinct (EX) - 絶滅
- Extinct in the Wild (EW) - 野生絶滅
- Threatened - 危惧
- Critically Endangered (CR) - 絶滅寸前
- Endangered (EN) - 絶滅危機
- Vulnerable (VU) - 危急
- Near Threatened (NT) - 準絶滅危惧
- Least Concern (LC) - 軽度懸念
- Data Deficient (DD) - データ不足
- Adequated data - 適当なデータあり
- Not Evaluated (NE) - 未評価
- ※ IUCN日本委員会による訳語は示されていないため、日本語訳は正式な訳語ではない。2001年版 (Ver. 3.1) に対応した環境省レッドリストの対応用語はまだ公表されていない。
[編集] 環境省レッドリスト
環境省レッドリストでは、IUCNレッドリスト1994年版の LR/cd(低リスク/保全対策依存)・LR/lc(低リスク/軽度懸念)・NE(未評価)に相当するカテゴリーは設定していない。
[編集] 環境省レッドリスト・カテゴリー
- 絶滅 (EX)
- 野生絶滅 (EW)
- 絶滅危惧 (Threatened)
- 絶滅危惧I類 (CR+EN)
- IA類 (CR)
- IB類 (EN)
- 絶滅危惧II類 (VU)
- 絶滅危惧I類 (CR+EN)
- 準絶滅危惧 (NT)
- 情報不足 (DD)
- 付属資料[絶滅のおそれのある地域個体群 (LP)]
[編集] 種のリスト
[編集] 関連項目
- レッドデータブック
- ワシントン条約
- 絶滅危惧種
- 京都府レッドデータブック - 京都府内の絶滅危惧野生生物種および、自然生態系などを対象。(発刊:京都府 2002年)
- ウィキプロジェクト 生物 - レッドデータカテゴリーの表示
- w:Endangered species
- w:Conservation status
- w:Extinct birds
[編集] 外部リンク
- IUCN, "The IUCN Red List of Threatened Species"
- 環境省 生物多様性センター 生物多様性情報システム
- 「絶滅危惧種情報」
- レッドデータブックカテゴリー(環境省、1997) カテゴリー定義、IUCN版との対応表など。
- IUCN日本委員会 「IUCNレッドリスト2000年(1994年レッドリストカテゴリーとその基準)」
- WWFジャパン 「レッドリストについて」 国内のさまざまな機関・組織によるレッドリスト・レッドデータブックについても解説。
- WWFジャパン 記者発表資料 「IUCNレッドリスト2006」発表