レバー (操作機具)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
レバー(Lever)とは、入力装置(スイッチ)の一種であり、多くの機械に取り付けられている。日本語では「てこ(梃、梃子)」と呼ぶ。
基本的に、ある一点を軸にして、前後、左右、上下に回転させることで操作する。機械の動作状態を変更したり、機械の動作するトルク、速度などを加減する為に使用される。
目次 |
[編集] 採用例
[編集] 自動車
- 自動車のトランスミッションの回転比を変更したり、自動車を後退させたりする時に使用する
- ウインカーレバー
- 方向指示器を出し、周りの車に移動しようとする方向を知らせるのに使用する
- パーキングブレーキレバー
- 自動車を固定する場合、あるいはフットブレーキが効かない時に非常ブレーキとして使用する
等
[編集] 電車
- マスター・コントローラー(レバーと名はつかないが、レバーの一種である)
- 電車・電気機関車のモーターにかかる電力、あるいは気動車のエンジンに流れる燃料の量を変化させ、列車の速力を加減するのに使用する
- ブレーキ設定器(ブレーキレバーと一般的に呼ばれる、上記のマスター・コントローラーと一体になっている物も存在する)
- 列車を減速、停止させるのに使用する
等
[編集] 航空機
- スロットルレバー(スラストレバーとも呼ぶ)
- エンジンに流れる燃料の量を変化させ、航空機の速度や高度等を加減するのに使用する
- ランディングギアレバー
- 離着陸時に航空機の車輪を出し入れするのに使用する
- フラップレバー
- 離着陸など、速度が遅い時に大きな揚力が必要な場合などに、航空機のフラップの角度を変化させるのに使用する
- スポイラーレバー
- 空力ブレーキの制動力を変化させ、航空機を減速させるのに使用する
等
[編集] アーケードゲーム機
- ジョイスティック(レバーと名はつかないが、レバーの一種であるものが多い)
- ゲーム中の主人公キャラクターを移動させたり、ゲーム中のカーソルを移動させたりするのに使用する