三之助
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
三之助 (さんのすけ)とは歌舞伎役者市川新之助、尾上菊之助、尾上辰之助の若手三人の通称。
【1】三之助(元祖)
昭和40年代、六代目市川新之助(現・十二代目市川團十郎。1958年5月から1969年10月まで新之助を名乗る)、四代目尾上菊之助(現・七代目尾上菊五郎。1965年5月から1973年9月まで菊之助を名乗る)、初代尾上辰之助(故人。死後、三代目尾上松緑を追贈。1965年5月から1987年3月28日に死去するまで辰之助を名乗る)の三人をこう呼んだ。この三人が特に選ばれたのは、(1)若手歌舞伎役者で、(2)名前にいずれも「之助」がつき、(3)だいたい同年代、(4)それぞれの父親が菊五郎劇団ゆかりの大立者(十一代目市川團十郎、七代目尾上梅幸、二代目尾上松緑。ただし團十郎は菊五郎劇団員ではない)というほかに、(5)彼らが特に親しい友人同士であったこともある。ちなみに新之助と辰之助は父親が兄弟(長兄と末弟)であるために従兄弟にあたる。
加えて元祖三之助は、明るく大らかな新之助、二枚目で瀟洒な菊之助、男くさく向う気の強い辰之助というキャラクターの取合せがよく、また歌舞伎の舞台でも、荒事・二枚目役が新之助、女形が菊之助(後立役を兼ねるようになり、現在ではこちらが主)、世話物や踊りが辰之助とそれぞれ性格の異った役者であったために自然と競演の機会も多く、これらのことが人気を高めるのには役立ったと思われる。在りし日の三之助のゴシップに、京都の裏路地を三人で歩いていると向こうからやってくる相手に菊之助がまず喧嘩を売り、次に辰之助が一発殴って逃げ、最後に逃げ遅れた新之助が殴られる、というものがあった。真偽のほどはつまびらかではないが、いかにも三人の性格をよく抑えた話である。
ブームは1965年5月の菊之助・辰之助同時襲名ごろからが起りはじめ、同年11月10日に、新之助の父である11代目市川團十郎の急逝によって後盾を失った新之助を、菊之助と辰之助が支える姿に同情が寄せられたこともあって、「三之助」という言いまわしとその人気は不動のものとなった。このブームは単に一部の好劇家にとどまらず、若い世代の女性に歌舞伎役者のファン層が伸び、しきりに危機が叫ばれていた昭和歌舞伎が息を吹き返し興行界に確固たる地位を占めるに至った経過に一役買った点からも非常に重要である。1969年に新之助が十代目市川海老蔵を襲名し、1973年に菊之助が七代目尾上菊五郎を継いでからは、「三之助」は自然解消となり、特に1987年に40歳の若さで辰之助が急逝するという不幸なできごとがあってからは半ば伝説的な存在になりつつあったが、平成に入ってそれぞれの息子によって「三之助」が復活したことは記憶に新しい。
【2】平成の三之助
平成に入ってから、七代目市川新之助(現・十一代目市川海老蔵。1985年5月から2004年4月まで新之助を名乗る)、五代目尾上菊之助(1996年5月より菊之助を名乗る)、二代目尾上辰之助(現・四代目尾上松緑)。1991年5月から2002年4月まで辰之助を名乗る)の三人をこう呼んだ。ブームがおこったのは2000年歌舞伎座興行『源氏物語』に、新之助が祖父ゆずりの光源氏を、菊之助が紫の上を、辰之助が頭中将を演じて話題になったためである(ちなみに『源氏』は先代・当代團十郎所演の船橋聖一脚本ではなく、瀬戸内寂聴によるもの)。2002年に辰之助が四代目尾上松緑を、2004年に新之助が十一代目市川海老蔵を襲名したことによって事実上「平成の三之助」も解消したといってよい。ちなみに新之助と辰之助は前述にもある通り、父方の祖父同士が兄弟で、はとこにあたる。