三遠伊勢連絡道路
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この項目は予定される事象を扱っています。予想の記載や性急な編集をせず事実を確認し正確な記述を心がけて下さい。この内容は不特定多数のボランティアにより自由に編集されていることを踏まえ、自身の安全利害に関わる情報は自己責任でご判断ください。 |
三遠伊勢連絡道路(さんえんいせれんらくどうろ)は、静岡県浜松市三ヶ日町から愛知県豊橋市、田原市の渥美半島を通り、そして伊勢湾を横断し、三重県伊勢市の志摩半島に至る延長約90kmの地域高規格道路候補路線である。伊勢湾口道路とも呼ばれている。
紀伊淡路連絡道路、豊後伊予連絡道路と共に太平洋新国土軸構想を構成する道路である。 計画が実現すれば、首都圏から伊勢地方への最短距離の道路となる。
渥美半島側陸上部約60km、志摩半島側陸上部約10km、そして、伊勢湾湾口部約20kmからなり、 現在、湾口部を渡る方法として伊勢湾大橋を作る方法と、海底トンネルを作る方法の二通りが検討されている。
[編集] 沿革
- 1994年12月 地域高規格道路候補路線に指定
[編集] 接続道路
[編集] 関連項目
カテゴリ: 予定 | 地域高規格道路 | 中部地方の道路 | 道路関連のスタブ項目