ノート:世にも奇妙な物語
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
[編集] テレビ史上初の試み?
「15周年の特別編」の備考として『2006年3月28日放送の春の特別編は15周年企画として、レギュラー開始初期の番組冒頭に放送された1話1分の超短編「アバンストーリー」(レギュラー時は15秒)を10本放送(テレビ史上初の試み)。』とありますが、このパターンって特に珍しくはないと思うのです。 特にアニメ番組で見られる手法で、私が直接視聴しただけでも以下のようなケースを確認しています。
- 2005年にテレビアニメ「スクールランブル」で、番組30分の枠内に3本の短編を挟んだ。
- 2004年にテレビアニメ「ドラえもん」で、番組30分の枠内に5本の短編を挟む構成を数週にわたって制作。(ただし、この短編はいずれも過去に毎週1話で制作した内容の再放送)
- 2004年にテレビアニメ「妄想代理人」で、番組30分の枠内に9本の短編を挟んだ。
- 【例外】2005年にテレビアニメ「ケロロ軍曹」で、番組本編自体を15本の短編で構成した。(通常は2本の中編で構成)
上記のうち、【例外】(参考のため付記しました)を除く3例は、特に番組規模に対する短編の量・質の両面で「世にも奇妙な物語 15周年の特別編」に匹敵する内容であり、同備考の『(テレビ史上初の試み)』との記載は該当しないというのが私見です。 ただ、テレビドラマでは確かにお目にかからない構成であり、その意味では全く的外れな記述でもないと考えられるので、ノートで皆様のご意見を伺いたいと思います。
[編集] 分割
- 世にも奇妙な物語の放映作品一覧には初期のアバンストーリー、15周年の特別編のアバンストーリーが、世にも奇妙な物語の記事には2006年秋の特別編のアバンストーリーが記載されていますが、「世にも奇妙な物語のアバンストーリー」という記事に又はそれ以外のアバンストーリーのタイトルで、分割するのはどうでしょう。Mario 2006年12月9日 19:15 (土) (UTC)
[編集] 質問
世にも奇妙な物語の放映作品一覧のほうには書かせていただいていたのですが、型わけというのは公式的なものなのでしょうか?型わけには主観が混じりますし、(最近の編集でもありましたが)、公式的なものでない場合、独自の研究といわざるを得ない気がするのですが、いかがでしょうか?
また、常連については、2回で常連というのはいささか言いすぎのような気がいたします。
最後に、SMAPやジャニーズについて言及されている節がありますが、これは必要なのでしょうか?ジャニーズは大きな組織ですし、SMAPを常連に組み込むのはともかくとしても、独立した節である必要性が感じられないのですが、いかがでしょうか。
ご意見よろしくお願いいたいます。--Baldanders 2007年3月19日 (月) 06:39 (UTC)
- 議論喚起の意味も含めて一部コメントアウトしてみました。無論、まだまだ編集が必要でしょうが、とりあえずということで。--Baldanders 2007年3月27日 (火) 09:13 (UTC)
主な常連出演者が多すぎます(常連でないと思われる人が居るため)。少なくしたほうが良いと思います。