ノート:中学受験
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
- 学習塾と模試
- 中学受験で学力中堅校以上に合格を目指す場合は、学力を高めなければならないが、
と学力が2度出てくるが、最初の学力は何をさしてのそれでしょう? それとも「学力中堅校」という用語がある? Mint22 2004年12月26日 (日) 03:01 (UTC)
- 最初の学力は、入試で必要な学力の意味です。2番目の学力もその意味です。なぜこの様な表現になったかというと、「難関校」という表現は学力のことだと分かりますが、「中堅校」や「下位校」とだけ書けば、入学難易度だけではなく、学校全体の品位を評価する感じにも取れるので、意味を限定するために「学力」と付けたからです。「偏差値」と書くのも一案ですが、偏差値は学力の評価方法のひとつに過ぎないため、焦点を明らかにするために「学力」としました。--燈馬想 2004年12月26日 (日) 04:56 (UTC)
ご返答くださりありがとうございます。「中堅校」をはさむ「学力」と「以上」が結びつかなかったので了解です。書き改めてみました。Mint22 2004年12月26日 (日) 08:09 (UTC)
[編集] 構成について
文章の流れからいって2.7地域性を2.1現状か2.2入試制度のあとにもってくる方がすっきりするのですが。共通化?している高校受験との兼ね合いもあるので。--Mint22 2005年3月27日 (日) 10:24 (UTC)
- 確かに、そうした方がよさそうですね。あと「高校受験」は、とりあえず書きやすくするために同じ構成にしただけですし、まだまだ完成段階でないので、共通化は気にしなくていいです。私は中学受験についてはあまり詳しく調べているわけでもないので、深い考えがあって決めたわけではないですし。あと、「私立学校」にも地域的な集中について同様な記述が書かれているので、これも未見でしたらご参考ください。--燈馬想話 歴 2005年3月28日 (月) 03:59 (UTC)
まず「地域性の繰り上げ」のタイトルを「構成について」に差し替えました。
- 私立学校読ませていただきました。思い切っていわせていただけるなら他項目、たとえば「中学校」「過年度生」との重複部分を有機的にリンクさせて、この中学受験の見出しごとの記事分量をバランスよくしたら、読み手に親切かと。早く秀逸記事にノミネート?されたいですね。--Mint22 2005年3月28日 (月) 12:17 (UTC)
-
- この記事で、入学資格の段落で前期中等教育についてまとめて扱っているのは、便宜的な対策です。以前に、「高等学校」に高校入学資格の段落がありましたが、考えがあって「高校受験」に移動することになりました。そして、「高校受験」は高校のみならず、高等専門学校など、他の後期中等教育段階の学校の、入学試験と無試験入学についても扱うという方針で作っていくことにしました。もちろん、正式には「後期中等教育の学校への入学」などという記事名であるべきなのですが、人口に膾炙している「高校受験」という記事名のままで、類似の事柄をまとめて扱いたかったわけです。こういった考えから、「中学受験」も同様な構成の記事にしようと考えて、先日の構成変更を行ないました。「中学校」、「中等教育学校」、「養護学校中学部」など、前期中等教育段階の学校の記事すべてに、似たような「入学資格」の段落をおくよりは、どこか一記事にまとめた方がいいという考えです。もちろん、「受験」という単語のある記事で、公立の無試験の中学校の入学資格も書く形になるので、違和感はあるのですが、便宜的なものですので、将来(今回決めてもいいですが)正式に決まるまでの対策です。「中等教育」という記事もあるので、ここに「入学資格」の段落を移動する方法もありますし、他にも色々な変更案が考えられます。
-
- 「地域性」繰り上げました。30kの警告が出てます。所々にある、中学・中等教育学校・選抜制公立中学の羅列を前置きにして「・・・中学等」と一本化するとか工夫したいです。--Mint22 2005年3月28日 (月) 12:42 (UTC)