中村桂子
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
中村 桂子(なかむら けいこ、1936年-)は、東京都出身の理学博士。
目次 |
[編集] 略歴
- 1959年、東京大学理学部化学科卒業。
- 1964年、東京大学大学院生物化学修了。国立予防衛生研究所勤務。
- 1971年、三菱化成生命科学研究所社会生命科学研究室長。
- 1981年、同人間自然研究部長。
- 1989年、早稲田大学人間科学部教授。
- 1993年、生命誌研究館副館長。
- 1995年、東京大学先端科学技術研究センター客員教授。
- 1996年、大阪大学連携大学院教授。
- 2002年、生命誌研究館館長。
- その他には関西電力監査役も務めている。
[編集] 社会的活動
[編集] 社会的活動
- 文部科学省中央教育審議会委員(第1期~第2期)
- 同 国立大学法人評価委員会委員(第1期)
- 日本学術振興会21世紀COEプログラムプログラム委員会委員(平成18年度)
[編集] 著書
[編集] 単著
- 『女性科学者ノート――めぐりあい』(人文書院, 1982年/改題『生命科学者ノート』岩波書店[岩波現代文庫], 2000年)
- 『女性のための生命科学』(中央公論社, 1987年)
- 『生命科学と人間』(日本放送出版協会, 1989年)
- 『生命誌の扉をひらく――科学に拠って科学を超える』(哲学書房, 1990年)
- 『ミクロコスモスに生命誌をよむ』(三田出版会, 1990年)
- 『生命科学から生命誌へ』(小学館, 1991年)
- 『自己創出する生命――普遍と個の物語』(哲学書房, 1993年)--毎日出版文化賞受賞、(ちくま学芸文庫, 筑摩書房, 2006年)
- 『あなたのなかのDNA――必ずわかる遺伝子の話』(早川書房[ハヤカワ文庫], 1994年)
- 『ゲノムの見る夢――中村桂子対談集』(青土社, 1996年)
- 『生命科学』(講談社[講談社学術文庫], 1996年)
- 『科学技術時代の子どもたち』(岩波書店, 1997年)
- 『生命誌の窓から』(小学館, 1998年)
- 『食卓の上のDNA――暮らしと遺伝子の話』(早川書房[ハヤカワ文庫], 1999年)
- 『生命誌の世界』(日本放送出版協会, 2000年)
- 『ゲノムが語る生命』(集英社[集英社新書], 2004年)
[編集] 共著
- (加藤順子・辻堯)『組換えDNA技術の安全性――研究室から環境まで』(講談社, 1989年)
- (松原謙一)『生命のストラテジー』(岩波書店, 1990年/増補新版・早川書房[ハヤカワ文庫], 1996年)
- (多田富雄・養老孟司)『「私」はなぜ存在するか――脳・免疫・ゲノム』(哲学書房, 1994年/哲学文庫, 2000年)
- (松原謙一)『ゲノムを読む――人間を知るために』(紀伊國屋書店, 1996年)
- (養老孟司)『生命の文法――「情報学」と「生きること」』(哲学書房, 2001年)
- (東倉洋一編)『22世紀への手紙――生命・情報・夢』(NTT出版, 2001年)
- (山折哲雄)『往復エッセイ 「いのち」についての60の手紙』(産経新聞ニュースサービス, 2002年)
- (鶴見和子)『40億年の私の「生命」――生命誌と内発的発展論』(藤原書店, 2002年)
- (稲本正編)『森を創る 森と語る』(岩波書店, 2002年)
- (本庶佑)『生命の未来を語る』(岩波書店, 2003年)
[編集] 編著
- 『日本の名随筆 別巻89 生命』(作品社, 1998年)
[編集] 共編著
- (松原謙一)『ゲノムから進化を考える』(岩波書店, 1997年-1998年)
[編集] 編集
- 『愛づるの話。――生命誌〈2003(37‐40)〉』(JT生命誌研究館, 2005年)
- 『語る科学――生命誌年刊号Vol.41-44』(JT生命誌研究館, 2005年)
- 『観る――生命誌年刊号Vol.45-48』(JT生命誌研究館, 2006年)
[編集] 訳書
- ジェームズ・ワトソン『二重らせん――DNAの構造を発見した科学者の記録』(タイム・ライフ・インターナショナル, 1968年/改訂版, 1980年)
- マイケル・ロジャース『遺伝子操作の幕あけ』(紀伊国屋書店, 1978年)
- J・グッドフィールド『神を演ずる――遺伝子工学と生命の操作』(岩波書店, 1979年)
- フランシス・クリック『生命――この宇宙なるもの』(思索社, 1982年/増補版, 1987年/新思索社・再装版, 2005年)
- フランシス・クリック『熱き探究の日々――DNA二重らせん発見者の記録』(TBSブリタニカ, 1989年)
- ロバート・ポラック『DNAとの対話――遺伝子たちが明かす人間社会の本質』(早川書房, 1995年)
- マーロン・ホーグランド, バート・ドッドソン『Oh!生きもの――生物のみごとなしくみ』(三田出版会, 1996年)
- シャロン・バーチュ・マグレイン『お母さん, ノーベル賞をもらう――科学を愛した14人の素敵な生き方』(工作舎, 1996年)
- マーサ・C・ナスバウム, キャス・R・サンスタイン編『クローン、是か非か』(産業図書, 1999年)
- ロバート・ワインバーグ『裏切り者の細胞がんの正体』(草思社, 1999年)
- ロバート・ポラック『脳の時計、ゲノムの時計――最先端の脳研究が拓く科学の新地平』(早川書房, 2000年)
- マット・リドレー『ゲノムが語る23の物語』(紀伊國屋書店, 2000年)
- リン・マーギュリス『共生生命体の30億年』(草思社, 2000年)
- マット・リドレー『やわらかな遺伝子』(紀伊國屋書店, 2004年)
- ナタリー・アンジェ『Woman女性のからだの不思議(上・下)』(集英社, 2005年)
[編集] 監訳
- Albertsほか『細胞の分子生物学 第4版』(ニュートンプレス, 2004年)
- Albertsほか『Essential 細胞生物学 原書第2版』(南江堂, 2005年)
- Watsonほか『ワトソン遺伝子の分子生物学 第5版』(東京電機大学出版局, 2006年)
[編集] 監修
- (まんが・本庄敬)『まんがNHKスペシャル 生命 40億年はるかな旅1 / 海からの創世 進化の不思議な大爆発』(小学館, 1994年)
- (まんが・本庄敬/監修・濱田隆士)『まんがNHKスペシャル 生命 40億年はるかな旅2 / 魚たちの上陸作戦 花に追われた恐竜』(小学館, 1995年)
- (まんが・本庄敬/監修・松井孝典)『まんがNHKスペシャル 生命 40億年はるかな旅3 / 大空への挑戦者』(小学館, 1995年)
- (まんが・本庄敬/監修・大島泰郎)『まんがNHKスペシャル 生命 40億年はるかな旅4 / 奇跡のシステム“性” 昆虫たちの情報戦略』(小学館, 1995年)
- (まんが・本庄敬/監修・河合雅雄)『まんがNHKスペシャル 生命 40億年はるかな旅5 / ヒトがサルと別れた日 ヒトは何処へいくのか』(小学館, 1995年)
- (翻訳工房ことだま訳)ニコラス・ウェイド『DNAのらせんはなぜ絡まらないのか』(翔泳社, 2000年)
- (中村友子訳)デイヴィス・ケヴィン『ゲノムを支配するものは誰か クレイグ・ベンターとヒトゲノム解読競争』(日本経済新聞社, 2001年)
[編集] 関連項目
- 生命誌
- ゲノム