中菰野駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
中菰野駅(なかこものえき)は、三重県三重郡菰野町菰野杉ノ木にある、近畿日本鉄道湯の山線の駅。
目次 |
[編集] 駅構造
島式1面2線のホームを持つ行違可能な地上駅。駅舎は駅南側の四日市寄りにあり、ホームとは構内踏切で連絡している。1線スルーの配線になっているため、上り下りともに普段は北側の1番線を使用。南側の2番線は行違い時のみ使われる。1番線は完全な直線ではなく、幾分ホーム部分が北側に編心した格好になっている。これは、改軌時にホーム位置をそのままにして、線路をホーム外側に移動させることによって、ホームの離れを確保した名残である。便所は改札内にあり、男女別の非常にコンパクトな水洗式。
- のりば
- 四日市・湯の山温泉方面
- 四日市・湯の山温泉方面(行違い時のみ)
[編集] 利用状況
- 主として通学・通勤用に利用される。
- 中菰野駅の利用状況の変遷を下表に示す。
- 輸送実績(乗車人員)の単位は人であり、年度での総計値を示す。年度間の比較に適したデータである。
- 乗降人員調査結果は任意の1日における値(単位:人)である。調査日の天候・行事等の要因によって変動が大きいので年度間の比較には注意を要する。
- 2005年11月8日の調査結果によると、1日の利用客は1123人。この数字は…
- 近鉄の全調査対象駅(323駅)中、242位。
- 湯の山線の駅(10駅、近鉄四日市駅含む)の中では、8位。
- 三重県内の近鉄の駅(116駅)の中では、68位。
- 2005年11月8日の調査結果によると、1日の利用客は1123人。この数字は…
- 表中、最高値を赤色の枠で、最高値を記録した年度以降の最低値を青色の枠で、最高値を記録した年度以前の最低値を緑色の枠で囲んで表記している。
年 度 | 当駅分輸送実績(乗車人員):人/年度 | 乗降人員調査結果 人/日 | 特 記 事 項 | ||||
通勤定期 | 通学定期 | 定期外 | 合計 | 調査日 | 調査結果 | ||
1965年(昭和40年) | 134,490 | ←←←← | 43,969 | 178,459 | |||
1966年(昭和41年) | 124,170 | ←←←← | 48,712 | 172,882 | |||
1967年(昭和42年) | 184,710 | ←←←← | 52,569 | 237,279 | |||
1968年(昭和43年) | 179,340 | ←←←← | 57,361 | 236,701 | |||
1969年(昭和44年) | 209,190 | ←←←← | 65,985 | 275,175 | |||
1970年(昭和45年) | 205,050 | ←←←← | 67,993 | 273,043 | |||
1971年(昭和46年) | 187,890 | ←←←← | 75,414 | 263,304 | |||
1972年(昭和47年) | 191,130 | ←←←← | 78,442 | 269,572 | |||
1973年(昭和48年) | 196,080 | ←←←← | 80,281 | 276,361 | |||
1974年(昭和49年) | 223,290 | ←←←← | 83,261 | 306,551 | |||
1975年(昭和50年) | 203,310 | ←←←← | 85,678 | 288,988 | |||
1976年(昭和51年) | 198,990 | ←←←← | 82,316 | 281,306 | |||
1977年(昭和52年) | 190,830 | ←←←← | 84,090 | 274,920 | |||
1978年(昭和53年) | 190,830 | ←←←← | 89,568 | 280,398 | |||
1979年(昭和54年) | 194,040 | ←←←← | 89,423 | 283,463 | |||
1980年(昭和55年) | 197,610 | ←←←← | 82,715 | 280,325 | |||
1981年(昭和56年) | 198,180 | ←←←← | 79,237 | 277,417 | |||
1982年(昭和57年) | 200,250 | ←←←← | 81,652 | 281,902 | 11月16日 | 1,412 | |
1983年(昭和58年) | 198,060 | ←←←← | 78,707 | 276,767 | 11月8日 | 1,843 | |
1984年(昭和59年) | 202,950 | ←←←← | 73,812 | 276,762 | 11月6日 | 1,324 | |
1985年(昭和60年) | 190,470 | ←←←← | 72,537 | 263,007 | 11月12日 | 1,251 | |
1986年(昭和61年) | 181,650 | ←←←← | 73,231 | 254,881 | 11月11日 | 1,259 | |
1987年(昭和62年) | 182,130 | ←←←← | 69,675 | 251,805 | 11月10日 | 1,371 | |
1988年(昭和63年) | 188,340 | ←←←← | 69,889 | 258,229 | 11月8日 | 1,269 | |
1989年(平成元年) | 184,650 | ←←←← | 67,173 | 251,823 | 11月14日 | 1,264 | |
1990年(平成2年) | 183,360 | ←←←← | 69,056 | 252,416 | 11月6日 | 1,259 | |
1991年(平成3年) | 188,550 | ←←←← | 68,159 | 256,709 | |||
1992年(平成4年) | 182,910 | ←←←← | 68,227 | 251,137 | 11月10日 | 1,175 | |
1993年(平成5年) | 193,380 | ←←←← | 71,500 | 264,880 | |||
1994年(平成6年) | 195,300 | ←←←← | 67,983 | 263,283 | |||
1995年(平成7年) | 202,920 | ←←←← | 73,802 | 276,722 | 12月5日 | 1,253 | |
1996年(平成8年) | 206,640 | ←←←← | 72,860 | 279,500 | |||
1997年(平成9年) | 200,310 | ←←←← | 66,318 | 266,628 | |||
1998年(平成10年) | 192,690 | ←←←← | 64,502 | 257,192 | |||
1999年(平成11年) | 197,100 | ←←←← | 62,338 | 259,438 | |||
2000年(平成12年) | 199,050 | ←←←← | 62,262 | 261,312 | |||
2001年(平成13年) | 192,150 | ←←←← | 57,926 | 250,076 | |||
2002年(平成14年) | 193,530 | ←←←← | 55,762 | 249,292 | |||
2003年(平成15年) | 188,850 | ←←←← | 53,561 | 242,411 | |||
2004年(平成16年) | 181,770 | ←←←← | 54,495 | 236,265 | |||
2005年(平成17年) | ←←←← | 11月8日 | 1,123 | ||||
2006年(平成18年) | ←←←← |
[編集] 駅周辺
- 菰野城跡
- 菰野町役場
- 広幡神社
- 国道477号
[編集] 路線バス
- 菰野町コミュニティバス ※日曜日は全便運休、どのコースも1日1~2本
- 中菰野西公会所
- 6コース (けやき-中菰野西公会所-大羽根園駅-けやき)
- 中菰野西公会所
[編集] 歴史
- 1913年(大正2年)6月1日 四日市鉄道川島村・湯ノ山開通時に開業。
- 1918年(大正7年)2月 営業廃止。
- 1927年(昭和2年)4月 営業再開。
- 1931年(昭和6年)3月1日 会社合併により三重鉄道の駅となる。
- 1944年(昭和19年)2月11日 会社合併により三重交通の駅となる。
- 1964年(昭和39年)2月1日 三重交通が鉄道事業を三重電気鉄道に分離譲渡、三重電気鉄道の駅となる。
- 1965年(昭和40年)4月1日 会社合併により近畿日本鉄道の駅となる。