九州横断自動車道長崎大分線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
九州横断自動車道長崎大分線(きゅうしゅうじどうしゃどうながさきおおいたせん)は、長崎県長崎市を起点とし、大分県大分市に至る延長?kmの国土開発幹線自動車道(国幹道)の法定路線名である。
全区間が高速自動車国道の路線を指定する政令で高速自動車国道に指定されており、営業路線名は長崎自動車道及び大分自動車道として全線供用中である。
目次 |
[編集] インターチェンジなど
[編集] 長崎自動車道
- 13 長崎IC
- 12 長崎芒塚IC
- 11 長崎多良見IC
- 10 諫早IC/BS
- PA 今村PA
- PA 木場PA/BS
- EM 救急車緊急退出路
- 9 大村IC/BS
- BS 松原BS
- PA 大村湾PA
- 8 東そのぎIC/BS
- 7 嬉野IC/BS
- 6 武雄JCT
- SA 川登SA
- 5 武雄北方IC
- PA 多久西PA
- 4 多久IC
- PA 小城PA/BS
- 3 佐賀大和IC
- SA 金立SA/BS
- BS 神埼BS
- 2 東脊振IC
- BS 中原BS
- PA 山浦PA
- BS 神辺BS
- 1 鳥栖IC
- 9 鳥栖JCT
[編集] 大分自動車道
- 9 鳥栖JCT
- BS 大板井BS
- PA 井上PA
- 1 筑後小郡IC
- PA 大刀洗PA/BS
- 2 甘木IC/BS
- 3 朝倉IC/BS
- SA 山田SA
- 4 杷木IC
- PA 萩尾PA
- 5 日田IC
- BS 日田BS
- 6 天瀬高塚IC/BS
- SA 玖珠SA
- 7 玖珠IC/BS
- 8 九重IC/BS
- PA 水分PA
- 9 湯布院IC/BS
- PA 由布岳PA/BS
- BS 天間BS
- 10 日出JCT
[編集] 大分自動車道・東九州自動車道の重複区間
[編集] 備考
長崎自動車道が全線開通する以前は、佐賀県内区間(当時の開通区間は武雄北方インターチェンジ以東で、長崎県とはつながっていなかった)について長崎道の名称を使うことに同県の反発があったため、法定路線名である九州横断自動車道をそのまま営業路線名としていた。
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 日本の高速道路 | 九州地方の道路 | 道路関連のスタブ項目