九戸城
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
九戸城(くのへじょう)は日本の城郭の一つ。岩手県二戸市福岡城ノ内にある。別称・福岡城。南部氏の一族・九戸氏の居城。天正期(1573年~1591年)の城主・九戸政実は、宗家の三戸城主・南部利直と対立・抗争を繰り返していた。天正19年(1591年)、政実は利直に対して兵を挙げるが、豊臣秀吉によって豊臣政権への反乱とみなされ(利直は既に秀吉に恭順していた)、徳川家康や豊臣秀次などが討伐軍として派遣された。関東・奥羽の諸将も討伐軍に従い、同年9月、九戸城は落城し、政実は捕らえられ、後に殺された。
[編集] 関連項目
カテゴリ: 日本の歴史関連のスタブ項目 | 日本の城 | 岩手県の歴史 | 岩手県の建築物・観光名所 | 岩手県の史跡