井上元兼
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
井上 元兼(いのうえ もとかね、1486年(文明18年)-1550年8月25日(天文19年7月13日))は、戦国時代の武将。毛利氏の家臣。井上光兼の子。
清和源氏の流れを汲む信濃源氏井上氏の一族である安芸井上氏出身。もともとは毛利氏と対等関係にある国人であった。一門の多くが安芸国の国人、毛利弘元の家臣団に組み込まれ、井上宗家としての支配が揺らいできたことから、毛利弘元に仕えの知行を給されて、毛利家において近習同様に仕えることとなった。 主に財政面において活躍した。弘元の子の毛利元就の家督相続を井上就在・井上元盛・井上元貞・井上元吉ら他の井上一族とともに支持するなど、元就の補佐を努めて大いに功績を上げたが、それをいいことに家中で専横を極めたため、1550年(天文19年)に元就によって、子の就兼ら井上氏一党もろとも粛清された。
一方、元兼の父光兼はすでに高齢だったことから粛清を免れた。また、叔父である井上光俊は普段から元就に対して忠実な人物であった事から、粛清の対象外とされて所領安堵を受けた。