ノート:京阪本線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
停車駅一覧を見ると、上り下りが京阪電鉄のそれと異なるのですが。公式にはどうかは計りかねますが、京阪電鉄のホームページからKeihan Traffic で駅時刻表を選ぶ場合で「下り」を選ぶと「大阪行き」と表示されますよ。Sat.K 16:13 2004年4月26日 (UTC)
- 『鉄道要覧』では(即ち国交省への届け出上は)淀屋橋が起点、三条が終点です。が、実際の運用上は大阪行が下りと云ふことなのでせうか。nnh 16:22 2004年4月26日 (UTC)
で、どうすべきなのでしょう?『鉄道要覧』に合わせるか、上り下りの方向に合わせるか。京阪本線は確かに大阪方面へが下り、京都方面へが上りになりますが、『鉄道要覧』に合わせて淀屋橋を起点として記述しました。阪急京都本線なども京都側から大阪方面へが下りですが、要覧にあわせ大阪側から記述しています。西日本の殆どの路線は、原則として起点・終点を『鉄道要覧』に合わせてあります。(近鉄名古屋線など、要覧とは逆になっているものもありますが。)Utsuda 19:36 2004年4月26日 (UTC)
どうもありがとうございます。国交省への届け出である、『鉄道要覧』基準であれば私としては、問題ありません。混乱させてすいませんでした。京阪の古い写真の載った書籍で、「三条・大阪」と記しているサボの写真を見まして、京阪電鉄のホームページからKeihan Traffic で駅時刻表を選ぶ場合で「下り」を選ぶと「大阪行き」と表示されますから、どうかなと思いまして。Sat.K 00:44 2004年4月27日 (UTC)
[編集] 京阪京阪本線への移動案について
京王京王線の例がありますから、「記事名の付け方の原則」に従って「京阪京阪本線」へ移動した方が良いのではないでしょうか。この記事名だと「本線」が正式名称だと勘違いされても仕方ないような気がしますが・・・(以前もどこかで議論した、或いは移動されたような雰囲気がありますが、気のせいでしょうか。) Shinkansen 2005年1月7日 (金) 08:49 (UTC)
- 京王京王線については逆に京王線への移動が検討されてゐる所です(移動すること自体についてはほぼ合意ができてゐて、あとは京王線の履歴をどうするかを検討中)。記事名については、本文中に説明があるので、現状で問題ないと思ひます。nnh 2005年1月7日 (金) 08:57 (UTC)
- となると、「定義」そのものに「会社名と路線名が重複する場合は、問題なければ片方は省略する」の一文を追記したほうが良いという事になりますか。Shinkansen 2005年1月7日 (金) 09:09 (UTC)
- 項目名としては「京阪本線」のままでよいと言うのが正直な感想です。多分、「京阪電気鉄道」の路線一覧あたりで「京阪京阪本線」となっていて、リダイレクトとしての「京阪京阪本線」は「念のため」で作成した背景があります。京阪の場合京津線と対の概念で「京阪本線」=「京阪線」とされていますので、間違える場合には「京阪線」なのでしょう。
- あと、失念しているので申し訳ないですが、「京王京王線」→「京王線」でしたっけ。これは京王京王線のノートで構いませんので。Sat.K 2005年1月7日 (金) 09:29 (UTC)
- なるほど、では一応この件に関しては「現状維持」ということで自分は納得いたしました。そこで、京王京王線・東急東急多摩川線・京阪京阪本線といった「会社名と路線名が重複する場合どうするべきか」といった事について Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道#鉄道路線名についての方に一応提議いたしました。よろしければ意見お願いします。Shinkansen 2005年1月7日 (金) 09:54 (UTC)