仮借
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
仮借(かしゃ)とは、漢字の造次法および用字法を説明する六書(りくしょ)の一つ。本来その語を表す字がないため、同音あるいは類似した音をもつ字を借りて表記することをいう。例えば、「我」は、「ほこ」を表す漢字であったが、仮借により「われ」を表すようになった。他の象形・指事・会意・形声と異なり、仮借は既にある漢字の運用方法に関する原則を表している。
仮借による字義が本来の字義を圧倒して使われるようになった場合、もとの本義に対して意符がつけられ、形声文字化されることが多い。
「求」は「かわごろも」であるが、「もとめる」の意味に使われるようになると、本来の「かわごろも」は衣偏がつけられ「裘」となった。他にも「其」が「箕」に、「然」が「燃」になった例が挙げられる。