六書
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() 漢字 |
||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
書体 | ||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
字体 | ||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
漢字文化圏 | ||||||||||||||||||||
日本 韓国 ベトナム | ||||||||||||||||||||
派生文字 | ||||||||||||||||||||
国字 方言字 則天文字 | ||||||||||||||||||||
仮名 古壮字 字喃 女書 | ||||||||||||||||||||
契丹文字 女真文字 西夏文字 |
六書(りくしょ)とは、漢字の造字および運用の原理を6種類に分類したもの。すなわち、象形・指事・形声・会意・転注・仮借。
[編集] 歴史
六書は周代の官制について書かれた書物『周礼』の地官保氏篇に典拠がある。しかし、そこでは六書の具体的内容には触れられていなかった。
後漢の儒教では、孔子旧宅や宮中図書館などから発見された秦以前の古い書体(古文)で書かれた経書を重視する古文学が興起した。古文学では『古文尚書』『春秋左氏伝』『周礼』などを重視し、また経書の一字一字について解釈する訓詁学を発展させた。古文学のなかで六書について古くは班固の『漢書』芸文志に言及があり、「象形・象事・象意・象声・転注・仮借」とし、六書を「造字の本」と定義した。また鄭玄の『周礼注』では、「象形・会意・転注・処事・仮借・諧声」としている。そして、許慎によって六書の一つ一つについて詳しく解説し、その造字原理に従って部首により漢字を配列し、解釈を行った字書『説文解字』が作られた。これ以降、六書は、漢字を分類する基準となり、また漢字の語源を探索する手段となった。19世紀、殷の甲骨文が発見されたが、その分析にも六書が大きな役割を果たした。
[編集] 特徴
六書の具体的な内容は『説文解字』の序に従うと、以下のようなものである。
- 象形 - 物の形をかたどって字形を作ること。日・月・木・耳など。
- 指事 - 位置や状態といった抽象概念を字形の組み合わせで表すこと。上・下・本・末など
- 形声 - 類型的な意味を表す意符と音を表す音符とを組み合わせて字を作ること。江・河など
- 会意 - 象形と指事によって作られたものを組み合わせて新しい意味を表す字を作ること。信・武・林・炎など
- 転注 - 用字法の一つとする説が有力であるが、定説はない。
- 仮借 - 他の同音・類字音の字を借用すること。「わたし」の意味に「我」、「そうだ」の意味に「然」、「くる」の意味に「来」など。
このうち、1から4までが字を構成する造字の原理であり、6の仮借は既にある漢字の運用原理である。運用原理は、1から4までによって作られた文字を、他の語に転用するときの方法のことである。5の転注に関しては諸説あり、造字原理であるか、運用原理であるか、またそれとは全く違う原理であるか、定説はない。これは『説文解字』も説明不足で例字も少ないためである。
『説文解字』では、1の象形と2の指事によって作られたものは、それ以上の要素に分割できないもので、これを「文」と呼んでいる。3の形声と4の会意は、「文」と「文」を組み合わせることであり、これによって作られたものを「字」と呼んだ。当時、「文字」とは漢字全体を定義する単語であり、「漢字」という語は存在しなかった。『説文解字』とはこの「文字」を解説する書物である。
[編集] 造字
『説文解字』は、その当時にあった漢字を分析するために六書を用いたものであるが、六書はその後の、造字にも使われている。もっとも多く作られたのは形声文字であり、そこで使われる音符は、まったく意味から離れて機械的に使うケースが多くなった。中国人にとっては漢字も話している言葉を表すためのもので表音文字的に使っているのである。日本人が現代中国語の漢字をみて意味を推測しにくいのは、その音と意味の結びつきを知らないためである。逆に日本人がこれまで作ってきた国字は、ほとんどが会意文字であり、字音がつけられていないものが多い。日本で漢字は表意文字的な使用が主だったことが伺える。