形声
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
形声(けいせい)とは、漢字の造字法を表す六書(りくしょ)の一つ。象声、諧声ともいう。
[編集] 構成
事物の類型を表す記号(意符)と発音を表す記号(音符)を組み合わせて新しい字を作る。形声によって作られた漢字を形声文字(けいせいもじ)という。漢字の90%以上が形声文字とも言われている。
例えば江(コウ)、河(カ)のように、左半分の「氵」(さんずい)によって、水に関することであることが類推でき、右側の「工」や「可」でその字が表す語の音を推測できる。
漢字字典で部首とされているものが、意符となることが多い。
音符は音を表すのであるが、まったくの表音文字とは異なり、ある程度、意味の近さも考慮されている場合がある。このため、宋代以降、音符のほうに意味を区別する語源があるのだとする右文説(うぶんせつ)が唱えられた。
[編集] 形声文字の類型
- 左が意符、右が音符
- 右が意符、左が音符
切、期、故、戦、群、領… - 上が意符、下が音符
- 下が意符、上が音符
梨、斧、想… - 外が意符、内が音符
園、閥、衷、匡 - 内が意符、外が音符
聞、問、辯、辨 - 角が意符
穎(禾が意符、頃が音符)、雜(衣が意符、集が音符)、修(彡が意符、攸が音符) - 角が音符
施(也が音符、その他の部分が意符)、敷(甫が音符)
[編集] 造字の歴史的変遷
歴史的に見ると、音符が先にあって、後に意符がつけられていった例が少なくない。 例えば、「然」はもともと「もえる」の意味であったが、「しかり」の意味が本義になってくると、もとの本義であった「もえる」の意味を表すためには「火」編をつけて「燃」とした。「要」も「こし」から「かなめ」の意味が中心になってくると、元の「こし」は「腰」とするようになったなど。
逆に後世では、新しい言葉がうまれる、つまり音の組み合わせが生まれると、形声によって新しい文字を作っていった。ここでの音符は意味の近さなどはあまり考慮されず、表音文字的に使われている。