ノート:仮面ライダー龍騎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
目次 |
[編集] HERO SAGA記述について
HERO SAGAの記述が目立ちますが、これは必要なのでしょうか?
[編集] 神崎兄妹に関する記述について
神崎兄妹に関する記述が、だいぶ物足りない印象があります。 ライダー達に関しては、ネタバレを一切辞さずに死因までも記載されているのですから ライダー達同様に、物語のカギである神崎兄妹に関しても、詳細を追記する必要があるのではないでしょうか。
[編集] オルタナティブについて
オルタナティブは劇中で「仮面ライダーじゃない」と言われ、また神崎士郎によるライダーとは能力も劇中での扱いも明らかに異なります。「「仮面ライダーとは神崎士郎が作ったもののみを指す」という概念は劇中世界でのみ通用していることに注意されたい」とありますが、劇中世界での概念だからこそ最重視するべきではないでしょうか。確かに広義では仮面ライダーと言えるかもしれませんが、本来は似て非なる存在です(むしろショッカーライダーの方が「仮面ライダー」に近い存在でしょう)。この件については「ノート:仮面ライダー一覧」が参考になるかと思いますが、とりあえず「オルタナティブは公式の場では仮面ライダーと呼ばれていない」ということは念頭に置くべきでしょう。--Golza 2006年3月24日 (金) 12:37 (UTC)
Golzaさんにまったくの同感です。本編の中で「仮面ライダーではない」と断言されている以上、オルタナティブが仮面ライダーに含めないとのは十分説得力のある解釈だと思うのですが、それを「(仮面ライダーに)含まれないと勘違いしているファンも多い」と、勘違いと決め付けるのは明らかに中立性に問題がある記述ではないでしょうか。--SINOBU 2006年3月24日 (金) 16:19 (UTC)
- 全くもってその通りでしょう。いい加減にして欲しいものです。--shikai shaw 2006年3月24日 (金) 18:33 (UTC)
「アドベントカード」の記事も書き換えられていたので修正しました。この問題はこれで決着ということでよさそうですね。--Golza 2006年3月26日 (日) 04:53 (UTC)
[編集] 「類似、相互の影響が考えられる作品」について
超常的存在に力を与えられた戦士たちが最後の一人になるまで戦いを繰り広げるという龍騎の基本設定は1986年の映画『ハイランダー 悪魔の戦士』が元ネタではないでしょうか(根拠となる資料が存在しないのであくまでも推測ですが)。
いずれにせよ本作の10年以上前にも似たような設定の物語は存在したわけで、本作がこの手の物語のオリジナルのように扱うのはどうかと思います。--SINOBU 2007年2月16日 (金) 18:15 (UTC)
- 追記。他の作品と比較してここが似ているといちいち瑣末な共通点を挙げるのは独自の研究のような気がするのですが、百科事典として必要なのでしょうか?項目自体が不要、もしくは似た設定の作品タイトルと基本設定をまとめるだけで十分のように思います--SINOBU 2007年2月16日 (金) 18:37 (UTC)
-
- (賛成)毎年数多くの作品が発表されているので、意図しなくとも似たような設定の作品が登場することは避けられないでしょうね。本作を語る上で必ずしも必要な情報というわけではないので、最小限の記述があれば充分でしょう。--Golza 2007年2月17日 (土) 12:57 (UTC)
-
- (反対)しかし、龍騎が生み出された後にこのような作品が増えてきたのは事実ですしね。よって、本作と無関係とは間違っても言えないでしょう。独自の研究と言われていますが、すでに多くの利用者によってこの項目が編集、加筆されているので、それはもう独自のものとは言えないのでは?それに、類似点の詳細ですが、本作とこれらの作品の類似点を知るためには、ある程度の記述は必要でしょう。百科事典として必要なのかではなく、百科事典だからこそ必要なのです。とりあえず、今のままでも全く問題は無いと思われます。--Noto 2007年2月19日 (月) 04:54 (UTC)
-
- 物語の類型の一つとしてこの欄自体を分離しても良いような気はするんですが。法則性もあるようだし。ローゼンと龍騎がウテナの影響を別々に受けた似た作品である可能性も充分考えられる訳で。--219.110.72.214 2007年2月19日 (月) 08:28 (UTC)
- Fateもハイランダーが元ネタとインタビューで言っていたと思います。正直龍騎の記事にあるべき内容ではないと思います。(書いた人の苦労を汲んで削除ではなく)分割という形にしたほうがいいのかもしれません。219.165.34.201 2007年3月3日 (土) 22:28 (UTC)
- 影響というのも個人的主観になるので影響作品の項目は不要だと思います。--ヘチコマ 2007年3月5日 (月) 14:26 (UTC)
僕は基本的には、「一度書かれた情報は、なるべく保存」派なんですが・・・。このページには不要ですよね、やっぱり。消去か分割という219.110.72.214さんや219.165.34.201さんを支持。でも、分割の場合、何てページ名?「登場人物が殺し合う作品一覧」とか?--Your Dream Comes True!!! 2007年3月5日 (月) 20:20 (UTC)
- 内容は明らかに個人の研究で、分割の必要はなし。消去に一票。--貧乏神博士 2007年3月14日 (水) 23:00 (UTC)
-
- どうしてそこまで否定的になるのかわかりません。と、いうか、ここまで類似点を突きつけられて、これらの作品が龍騎とは無関係だなんてよく言えますね。ホント困りますよ、こういうWikipediaのルールだけに忠実になって、偉そうに振舞う人。本人はそれで満足かもしれませんけど、横から見てると、ホントに何様のつもりかって思いますよ。今回のことだって、龍騎の影響を受けた作品の一覧としては、別に嘘っぱちの記述をしているわけでもないし、何の問題もないでしょ?奇妙な偶然の一致とか言う人もいるだろうけど、奇妙な偶然の一致は二つ以上同時には起こりません。というわけで復活に一票。それにしてもこういう人たちって結局はWikipediaのルールに逃げる弱い人ですね。Wikipediaのルールがどうこう以前に人間としておかしいと思います、まったく。--61.118.255.25 2007年3月21日 (水) 05:01 (UTC)
類似のものを集めたというだけで、龍騎が影響を与えているとかいうことは全く言えないものですね。このような記述は、誤った情報を流布している怖れすらあります。このような考察が世に存在しているわけでもなさそうですし、削除するのが適切でしょう。 -- NiKe 2007年3月21日 (水) 05:07 (UTC)
- 「龍騎の影響を受けたと思われる作品の詳細をいちいち書き連ねたところで、龍騎を理解する上では何の役にも立たない」ということで、詳細を書く必要はありません。個人の感情であることを承知の上で言わせてもらえば、そのような情報を大量に書かれると非情に鬱陶しい。第一、龍騎自体がSINOBUさんが指摘されたように他作品の影響を受けていると言えますし、それを言い出したら仮面ライダー自体が他作品の影響を受けているとも言えるわけで、いちいち例を挙げていったらキリがなくなります。私の意見としては、作品の特徴を一つか二つ挙げる程度で充分。「削除」という結論になるのであれば、それに反対するつもりはまったくありません。--Golza 2007年3月21日 (水) 10:50 (UTC)
「スーパー戦隊シリーズ#参考作品」を真似て、「仮面ライダー龍騎#関連項目」の中に節を作ってみました。これで「存続派」の人、納得してくんないですかね?--Your Dream Comes True!!! 2007年3月28日 (水) 08:57 (UTC)
- ついでに「轟轟戦隊ボウケンジャー#関連項目」の中の「ギャラクシーエンジェル」のくだりも、似たような記事だったので、一応リンクを張っておきます。まあ、『ボウケンジャー』と『ギャラクシーエンジェル』とは脚本家までカブってるんで、ここでの議論対象のケースとはダイブ事情が違うんですけどね。--Your Dream Comes True!!! 2007年3月28日 (水) 17:47 (UTC)
スーパー戦隊の場合は「戦隊ヒーロー」という過去にないタイプの斬新なヒーロー像を確立させ、パロディ等でも東映のスーパー戦隊を意識しているのが明らかです。それに対して龍騎の場合は以前からあったタイプの物語を仮面ライダーに導入したに過ぎません。ジャンル分けするにしても公開された時期と作品の知名度を考えれば「バトル・ロワイアル物」とするのが適当でしょう。敢えて仮面ライダー龍騎の記事内でリストアップする必然性はないと思います。
ちなみにバトルロイヤル#バトルロイヤルを扱った作品ではそれらの作品がリストアップされてますな。-SINOBU 2007年3月29日 (木) 19:25 (UTC)
全消去の方向で話が進んでいるようなので無駄かもしれませんが、「悪の変身ヒーローが登場する」で挙げられたダークメフィスト、アバレキラーですがこの2キャラは最終的に味方になっているので、どちらかといえば『龍騎』以前からある『アギト』のアナザーアギト、『ウルトラマンガイア』のウルトラマンアグルのタイプじゃないですか。『龍騎』で見られた「終始悪の変身ヒーロー」は今の所、結局は『龍騎』とほぼ同じスタッフが作った平成ライダー作品でしか見受けられないですし。--Tekk 2007年4月4日 (水) 14:06 (UTC)
- 全消去でまとまる段階以前に、「折衷案」が問題になって空転していると思っていました。「折衷案」問題解決後に然るべき場所で、「必要な情報か?」「(必要なら)どこにあるべきか?」を議論するのだと思っていました。
- 悪のヒーロー云々は「折衷案」問題解決後に改めて話し合う機会もあるかと思います。--Bellis 2007年4月4日 (水) 15:12 (UTC)
- たしかに今の時点で全消去は飛躍していたかもしれません。とりあえず自分はこの件の情報は全て不要、のほうに賛同します。--Tekk 2007年4月4日 (水) 17:00 (UTC)
- 終始悪の変身ヒーローは、悪のヒーローの原点『人造人間キカイダー』のハカイダー(人間体サブロー)が存在します。--219.110.68.1 2007年4月10日 (火) 09:10 (UTC)
[編集] 勝手な編集は止めてください
議論中の案件について合意のない記述を「案」と称して勝手に記事に追記するのは止めてください。案を発表したいなら自分の利用者ページでサブページでも作ってやるべきでしょう。--SINOBU 2007年3月30日 (金) 11:17 (UTC)
- SINOBUさんに同意します。これだけ議論になっている案件については、それが解決のための折衷案・妥協案のたぐいであっても、記事に加筆せず事前の討論にかけるのが筋でしょう。このようなことを許していたら、ノート議論の意味がなくなってしまいます。この「案」の削除に一票投じます。--貧乏神博士 2007年3月31日 (土) 02:14 (UTC)
- 「Wikipedia:サブページ」ここを見てください……--Bellis 2007年3月31日 (土) 05:10 (UTC)
- 「自分の利用者ページで」ですよ。 -- NiKe 2007年3月31日 (土) 05:53 (UTC)
- 「Wikipedia:サブページ」ここを見てください……--Bellis 2007年3月31日 (土) 05:10 (UTC)
ま、僕個人は消去派なんで。とりあえず、上記該当記事執筆から一週間(あと4日)以上待っても異論が無ければ、現状の「類似、相互の影響が考えられる作品」・コメントアウト部を消去します。それだけでも、データ容量が大幅に減るという意味で、一歩前進。その後で、僕の追記記事をどうするかについては、煮るなり焼くなり好きにして下さい。--Your Dream Comes True!!! 2007年3月31日 (土) 05:44 (UTC)
- だったら、差し戻しは止めていただきたかったですね。自分の編集に固執していると思われるだけですよ。 -- NiKe 2007年3月31日 (土) 05:53 (UTC)
- SINOBUさんが?--Your Dream Comes True!!! 2007年4月1日 (日) 02:29 (UTC)
- あなたが、です。SINOBUさんの差し戻しは少なくとも『自分の編集』ではないですし。また、SINOBUさんの差し戻しは上で正当性の主張がなされていますが……あなたの差し戻しは、あなたの言明では全く正当化できません。 -- NiKe 2007年4月1日 (日) 03:20 (UTC)
- SINOBUさんが?--Your Dream Comes True!!! 2007年4月1日 (日) 02:29 (UTC)
とりあえず、「「案」を削除する」という提案に対して貧乏神博士さんの同意も出たことだし、もう一度コメントアウト化します。--SINOBU 2007年4月1日 (日) 07:42 (UTC)
だめです。--Your Dream Comes True!!! 2007年4月1日 (日) 14:06 (UTC)
- どうして「だめ」なのか、理由を述べて下さい。 -- NiKe 2007年4月1日 (日) 14:07 (UTC)
お尋ねに対する回答ということで、以下を御理解いただきたいです。理由は、大変申し訳ないのですが、SINOBUさん個人が、僕個人に対する個人的怨恨感情から、一連の行為を行っているものと疑うだけの、相応の事情があるからです。具体的には、「ノート:ガンダムSEED MSV#改名の提案」や、「Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 特撮#スーパー戦隊シリーズ劇場版」~「Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 特撮#Your Dream Comes True!!!さんの一連の編集について」、「ノート:スーパー戦隊シリーズ劇場版」での議論など、これまでに何かと衝突してきた相手であるSINOBUさんが、今回の件についても言いだしっぺだからです。正直、SINOBUさんの(僕に対する)客観性について、重大な疑義があります。これは果たして、杞憂でしょうか?--Your Dream Comes True!!! 2007年4月1日 (日) 14:30 (UTC)
- もしも仮に、SINOBUさんがコメントアウトを提案したことの根底に、あなたへの感情があったとしてもです。貧乏神博士さんもこの提案に同意しています。はっきり書いていませんでしたが、私も同意します。それでも拒絶するんでしょうか。あなたの方が自分の感情を優先していることになりませんか。 -- NiKe 2007年4月1日 (日) 14:32 (UTC)
やはり、人間ですから、それを否定する気はありません。少なくとも、現状では、SINOBUさんによるコメントアウトには、上記のような疑義が払拭できない、ということです。その上で、「あなたの差し戻しは、あなたの言明では全く正当化できません。」とのことですが、皆さんと同様に消去派である僕が、それでも存続派の意見にも配慮を示しての編集である、すなわち自らと異なる意見にも配慮する、という点に、正当性は無いのでしょうか?更に、僕の編集が、何らかのwikipediaのルールに反しているのでしょうか?もしも、勉強不足の僕が知らないルールに反している、というのであれば話は別ですが、現状は、お三方と考えが異なる、というだけと理解・認識しています。--Your Dream Comes True!!! 2007年4月1日 (日) 14:41 (UTC)
- 「案」と言いながら、記事本文に書き込む。『消してもいい』と言いながら、期限内は記事に見える状態で存在させようとする。誰に対する「配慮」なのか、理解に苦しみます。 -- NiKe 2007年4月1日 (日) 14:47 (UTC)
つまり、「案」を記事本文に書き込むことが否定されるなら、wikipediaそれ自体の否定になりませんか?と。wikipediaは、常に、誰によっても自由に編集され得る。もちろん、ルールに反しない限り。或いは、「スタブ」の概念の否定、とかにもなり得ませんか?と。ある編集者が書いた記事が、他の編集者によって改められ得る、すなわち、全ての記事は、常に、他編集者に対する「案」なんじゃないですか?と。消去とかコメントアウト、すなわち、他編集者に見えなくしちゃうことには、それ相応の理由が必要なんちゃいますか?と。--Your Dream Comes True!!! 2007年4月1日 (日) 15:00 (UTC)
- このセクションの一番最初にあるSINOBUさんと貧乏神博士さんの発言をきちんと読み直して下さい。 -- NiKe 2007年4月1日 (日) 15:04 (UTC)
ええ、お二人の言っている意味は、キチンと理解しているつもりです。ポイントは、それが、お二人の個人的見解であり、少なくとも僕の知る限り、それを根拠付けるwikipediaのルールは存在しない、ということです。繰り返しですが、ルールがあるのならば、話は別です。--Your Dream Comes True!!! 2007年4月1日 (日) 15:12 (UTC)
- この件について、これ以上お話ししても堂々巡りになるだけと思われます。
- 今回の論点を整理すると
- 1:「仮面ライダー龍騎」について、物語の発想において関連すると思われる作品一覧の記事が必要かどうか。
- 2:1の件について「折衷案」が提案されたが、この提案を直接本文に書き込んだことの是非。
- 3:2における「折衷案」そのものの是非。
- この3点になると思います。この3点についてこのノートに参加されている方々の意見はすでに出尽くしていると思いますので、これ以上の話し合いが解決につながるかどうか疑問です。Wikipedia:論争の解決のステップ1の段階は過ぎたと思いますので、ステップ2への移行と言うことでコメント依頼を行いたいと思います。よろしいでしょうか?
- 自分の意見はすでに述べましたので繰り返しませんが、ステップ2以降において出た結論には従うことをお約束します。--貧乏神博士 2007年4月1日 (日) 15:50 (UTC)
- 僕は、論点1については「現状のような詳細なものは不必要なので消去」ということで大勢は決したとの認識のもと、既述の通り、今週の水曜日以降までに「必要・存続」の意見表明がなされなければ、現状の「類似、相互の影響が考えられる作品」・コメントアウト部の消去を実行するつもりです。
- 論点2・論点3についても、既述の通り、現状の「類似、相互の影響が考えられる作品」・コメントアウト部が消去された後は、特に拘りも無いので、他編集者の皆さんにお任せします。--Your Dream Comes True!!! 2007年4月1日 (日) 16:22 (UTC)
-
-
- ROMしてました。結果としてリバートが繰り返されたこともあるので、コメント依頼を出すことは別に反対しません。しかし、この件の論点は貧乏神博士さんの書いている通りで、記事に関係するのはその中でも1と3のみだと考えます。2は単なるマナーの問題で、3が決着すれば2はどうでもいいことですし、そもそも1の決着内容によっては2・3を検討すること自体無駄です。よって、1の論点について議論をまとめれば、記事のあり方については十分で、コメント依頼云々はあくまでおまけに過ぎないと考えます(私だったらしません)。問題は「編集方針が決まるまで記事をどういう状態にしておくか」だと思いますが、1でこれらの記述自体不要という合意がなされる可能性があることを考えると、頑張って折衷案を書く必要もないので、議論がはじまった状態にしておくのが無難だと思います。Fuji 3 2007年4月1日 (日) 16:39 (UTC)
- 理屈の上では、Fuji 3さんの仰る通り、「1でこれらの記述自体不要という合意がなされる可能性がある」のは確かですが、上記Notoさんや61.118.255.25さんのように、かなり強い表現で「必要・存続」を主張される方も存在する訳ですから、現実には、そのような「合意」がなされるのは難しいのではないか、との現状認識が根底にあります。--Your Dream Comes True!!! 2007年4月1日 (日) 16:53 (UTC)
- 合意がなされなかったという認識が共有されてからの折衷案で十分だと思います。私の現状認識も近いですが、順を追って作業した方が無駄がなくスムーズに議論が進むと思われます。Fuji 3 2007年4月1日 (日) 17:10 (UTC)
- 理屈の上では、Fuji 3さんの仰る通り、「1でこれらの記述自体不要という合意がなされる可能性がある」のは確かですが、上記Notoさんや61.118.255.25さんのように、かなり強い表現で「必要・存続」を主張される方も存在する訳ですから、現実には、そのような「合意」がなされるのは難しいのではないか、との現状認識が根底にあります。--Your Dream Comes True!!! 2007年4月1日 (日) 16:53 (UTC)
- ROMしてました。結果としてリバートが繰り返されたこともあるので、コメント依頼を出すことは別に反対しません。しかし、この件の論点は貧乏神博士さんの書いている通りで、記事に関係するのはその中でも1と3のみだと考えます。2は単なるマナーの問題で、3が決着すれば2はどうでもいいことですし、そもそも1の決着内容によっては2・3を検討すること自体無駄です。よって、1の論点について議論をまとめれば、記事のあり方については十分で、コメント依頼云々はあくまでおまけに過ぎないと考えます(私だったらしません)。問題は「編集方針が決まるまで記事をどういう状態にしておくか」だと思いますが、1でこれらの記述自体不要という合意がなされる可能性があることを考えると、頑張って折衷案を書く必要もないので、議論がはじまった状態にしておくのが無難だと思います。Fuji 3 2007年4月1日 (日) 16:39 (UTC)
-
巻き戻しになりますが、1つだけ。このセクションの初めで、SINOBUさんと貧乏神博士さんは『案は、記事本文ではなく、別のページ(利用者ページのサブページなど)に置けば良い』としています。これは他の編集者に公開され見ることができるもの、必要なら編集もできるものです。『記事本文を見た人には分からない』という論理なら、そもそも編集方針で対立が起きていること自体、見ただけでは分かりません。どっちにしても誘導のタグが必要であり、誘導すれば「案」を置いたページの場所を知らせることもちゃんとできます。つまり、本文に変更案を載せる必要などない、ということです。 -- NiKe 2007年4月2日 (月) 01:45 (UTC)
- 確かに、「本文に変更案を載せる必要が有ったか無かったか」という意味では、NiKeさんの仰る通りだと思います。一方で、「本文に変更案を載せることが許されるのか許されないのか」という意味では、僕が繰り返し申し上げてる通り、「許されない」とするルールの存在を僕は知りません。そして、更に恥ずべき自白をすれば、「サブページ」なるものの存在を当時は知りませんでしたし、「Wikipedia:サブページ」を読んでも未だに作り方が分かりません。選択肢A(本文記事)と選択肢B(サブページ)と2つあって、Bの方が問題が少ない、だけどBのヤリ方が分からない、別にAも許されないという訳でもない、ならばA、という感じです。--Your Dream Comes True!!! 2007年4月2日 (月) 03:06 (UTC)
- 「別にAも許されないという訳でもない」というのは、どこから出て来る意見なのでしょうか。この議論に参加している方々の中で、貴方のやり方に賛同している人は一人もいないということがお分かりいただけませんか? それに、ここでの議論を無視した編集を繰り返すのでは「自分の編集に固執している」と思われても仕方がありませんよ。--Golza 2007年4月2日 (月) 12:17 (UTC)
- Aが好ましいと思っている人はいないと思っていますが、Aが認められない方法かと言われると、私はそうは思いません。なんか、日本放送株買収みたいな話ですが、そこにこだわっても記事の発展に寄与する部分は少ないかと思います。Fuji 3 2007年4月2日 (月) 22:19 (UTC)
- Bについて分からないのであれば、どんなものか聞いてから判断すべきですよね。それをせずに『ならばA』では、『他人の意見を聞くつもりがない』ってことになってしまいますよ。 -- NiKe 2007年4月3日 (火) 02:33 (UTC)
- 御批判は甘んじて受け入れます。当時は「サブページ」の存在を知らなかったもので。次の機会以降は、同じことは無しに、ベストな選択肢を取れるはずです。--Your Dream Comes True!!! 2007年4月3日 (火) 15:04 (UTC)
- 「別にAも許されないという訳でもない」というのは、どこから出て来る意見なのでしょうか。この議論に参加している方々の中で、貴方のやり方に賛同している人は一人もいないということがお分かりいただけませんか? それに、ここでの議論を無視した編集を繰り返すのでは「自分の編集に固執している」と思われても仕方がありませんよ。--Golza 2007年4月2日 (月) 12:17 (UTC)
- サブページについて知らなかった云々以前の問題として、「自分以外全員から止めてくれといわれてるのに自分一人の判断で編集を強行する」点が問題だといわれてるのですが。--SINOBU 2007年4月3日 (火) 16:44 (UTC)
- 「全員」?--Your Dream Comes True!!! 2007年4月3日 (火) 16:54 (UTC)
- このノートにおいてあなたの主張する編集方針に対して同意した人は誰一人いません。それどころか複数の人より止めるように言われてます。それを無視して自分勝手な編集を行っているから「自分の編集に執着している」「他人の意見を無視している」と批判されてるわけですが、その程度のことすら認識できませんか。--SINOBU 2007年4月4日 (水) 15:13 (UTC)
- 微妙に言ってることを変えましたね?SINOBUさん。「自分以外全員から止めてくれといわれてる」というのと「同意した人は誰一人いません。それどころか複数の人より止めるように言われてます。」というのとは、微妙に「止めるように言ってる」人の数が減ってますからね。確かに、後者の方が実態に近いでしょう。
- さて、「あなたの主張する編集方針」って、何ですか?何度も申し上げてるように、僕は消去派ですから、多数意見の側のはずですが。少なくとも、編集の「内容」に関しては。
- 僕が批判を受けてるのは、編集の「内容」ではなくて、編集の「方法」でしょう?つまり、SINOBUさんは、編集の「内容」については御自分と同意見である僕のことを、その編集の「方法」について批判なさってる。
- しかしながら、何度も申し上げてるように、僕が知る・理解するwikipediaのルール上、確かに、編集の「内容」については、他編集者の意見に耳を傾け、その上でノートでの議論を経た多数意見に従わなければならないが、編集の「方法」については、wikipediaにあける定められたルールに従う(反しない)限り、自由であるはずです。すなわち、仮に100人の他編集者から、僕の編集「方法」について批判を受けようが、その編集「方法」がwikipediaにおける定められたルールに反しない限り、その100人を無視できるし、逆に言うならば、仮に100人の他編集者からの支持を受けようが、その編集「方法」がwikipediaにおける定められたルールに反するならば、その編集「方法」を実行することは出来ないはずです。
- 繰り返しになりますが、この、wikipediaのルールに対する僕の理解が間違っているのならば、それを指摘して下さい。--Your Dream Comes True!!! 2007年4月4日 (水) 16:04 (UTC)
- たとえルールが無くとも、自分以外の誰も望んでいない行為は避けた方が無用のトラブルを避けられるのではありませんか? 他の方法については、BellisさんがWikipedia:サブページを紹介してくださってるのですから、その時点でよく考えるべきでしたね。やり方が分からなければ、質問すればいいことです。「やり方が分からないから自分のやり方を貫く」というのでは、誰の賛同も得られないのは当然でしょう。--Golza 2007年4月5日 (木) 04:26 (UTC)
- このノートにおいてあなたの主張する編集方針に対して同意した人は誰一人いません。それどころか複数の人より止めるように言われてます。それを無視して自分勝手な編集を行っているから「自分の編集に執着している」「他人の意見を無視している」と批判されてるわけですが、その程度のことすら認識できませんか。--SINOBU 2007年4月4日 (水) 15:13 (UTC)
- 「全員」?--Your Dream Comes True!!! 2007年4月3日 (火) 16:54 (UTC)