佐々木一郎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
佐々木一郎(ささきいちろう、1941年 - )は日本の政治学者である。
京都大学大学院法学研究科(公法政治) 修士課程修了。岡山大学法文学部助教授、横浜市立大学文理学部文科助教授を経て横浜市立大学国際文化学部国際関係学科教授。2006年横浜市立大学を退官。法学修士。
[編集] 著作
[編集] 共著
- (元島邦夫,野原光)『働きすぎ社会の人間学』 労働旬報社 1988年
[編集] 論文
- 「グローバル時代のエコ・ポリティクス」 韓国:ミレニアム叢書(韓国語訳で)『再び描く世界地図』 2000年
- 「協力・共同の東アジア世界形成」 『横浜市立大学論叢』 人文科学系列 第49巻第23号 1998年 (韓国:『当代批評』抄訳)
- 「危機を飛躍のチャンスに」 韓国 月刊誌『Mal』 1998年
- 「21世紀の都市高度化戦略」 横浜市立大学 経済研究所 『経済と貿易』 1997年
- 「ウエルフェア・コミュニティの設計」 横浜市立大学 経済 研究所 『ウエルフェアコミュニティ』 1997年
- 「再形成の問われる 日本の市民社会形成」 横浜市立大学経済研究所 『経済と貿易』 1995年
- 「横浜の将来政策」『横浜とバンクーバー』 横浜市立大学 1993年
- 「地元主体のまちづくり推進と支援行政システム」『地域からの都市づくり−役所機能の地域分散に関する研究−』1992年