岡山大学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
岡山大学
大学設置 | 1949年 |
---|---|
創立 | 1870年 |
学校種別 | 国立 |
設置者 | 国立大学法人岡山大学 |
本部所在地 | 岡山県岡山市津島中一丁目1-1 |
キャンパス | 津島(岡山市津島中) 鹿田(岡山市鹿田町) |
学部 | 文学部 教育学部 法学部 経済学部 理学部 医学部 歯学部 薬学部 工学部 環境理工学部 農学部 |
研究科 | 教育学研究科 社会文化科学研究科 自然科学研究科 保健学研究科 環境学研究科 医歯薬学総合研究科 法務研究科 連合学校教育学研究科 |
ウェブサイト | 岡山大学公式サイト |
岡山大学(おかやまだいがく、英称:Okayama University)は、岡山県岡山市津島中一丁目1-1に本部を置く日本の国立大学である。1949年に設置された。大学の略称は岡大(おかだい)。
目次 |
[編集] 概観
[編集] 大学全体
岡山大学は、1922年設立の旧制岡山医科大学と1900年設立の旧制第六高等学校を主な母体として1949年に成立した。
現在、11学部7研究科(連合研究科を除く)を設置している。
大学本部が置かれている津島キャンパスは、第二次世界大戦後に旧陸軍第十七師団より引き継いだもので、現在でも旧陸軍関連の施設や記念碑等が残されており、それらは戦前の様子を窺うことのできる重要な資料となっている。
医学部・歯学部が設置されている鹿田キャンパスは、旧制岡山医科大学からのものであり、第二次世界大戦前では中国・四国地方における唯一の医科大学であった。
[編集] 教育および研究
2005年度より、各学部が定めている教育課程(カリキュラム)とは別に、第3のカリキュラムとして副専攻コースが設置されている。これは、所属する学部や学科等の専門分野で学習した知識を、さらに広い視野で有効に活かすことのできる能力を育成することを目的として、各学部の成績優秀者に対し履修を許可する制度で、語学・人文学・教育学・社会科学・自然科学など全23コースが設けられている。ただし、法学部(夜間主コース)・経済学部・医学部・歯学部・薬学部・環境理工学部の学生は、所属学部のカリキュラムとの関係から、この副専攻コースの履修を認められていない。また、これとは別に、文学部にも2004年度より設置した語学教育のための独自の副専攻コースがある。
[編集] 沿革
[編集] 略歴
岡山大学は、1949年の学制改革の際に岡山地区に所在していた旧制諸学校を包括して新制大学として設置された。包括された教育機関のうち、岡山医科大学は、その起源を1870年に設置された岡山藩医学館に置いており、岡山大学の公式見解でも大学の起源を岡山藩医学館に置いている。
本稿ではこの経緯から創立は岡山藩医学館が誕生した1870年、大学設立は新制大学が誕生した1949年としている。
[編集] 年表
- 1949年 岡山医科大学・第六高等学校・岡山師範学校・岡山青年師範学校・岡山農業専門学校を包括して岡山大学が発足、法文学部・教育学部・理学部・医学部・農学部を設置
- 1954年 法経短期大学部を併設
- 1955年 大学院医学研究科(博士課程)を設置
- 1960年 工学部を設置
- 1964年 教養部、大学院理学研究科(修士課程)を設置
- 1965年 法文学部に第二部を設置、法経短期大学部は学生受入れ終了
- 1968年 法経短期大学部廃止
- 1969年 大学院農学研究科(修士課程)を設置
- 1971年 大学院文学研究科(修士課程)、大学院法学研究科(修士課程)、大学院工学研究科(修士課程)を設置
- 1973年 大学院薬学研究科(修士課程)を設置
- 1976年 医学部を医学部・薬学部に分離
- 1977年 大学院経済学研究科(修士課程)を設置
- 1979年 歯学部を設置
- 1980年 法文学部を文学部・法学部・経済学部に分離、大学院教育学研究科(修士課程)を設置
- 1986年 医療技術短期大学部を併設、大学院歯学研究科(博士課程)を設置
- 1987年 大学院自然科学研究科(博士後期課程)を設置
- 1993年 大学院文化科学研究科(博士課程)を設置
- 1994年 教養部を廃止し、環境理工学部を設置
- 2001年 大学院医歯学総合研究科(博士課程)を設置
- 2002年 医療技術短期大学部を廃止
- 2003年 大学院保健学研究科(修士課程)を設置、大学院医歯学総合研究科に(修士課程)を増設
- 2004年 法改正により国立大学法人へ移行、大学院法務研究科(法科大学院)を設置
- 2005年 大学院保健学研究科を(博士前期課程・博士後期課程)へ改組、大学院環境学研究科(博士前期課程・博士後期課程)、大学院医歯薬学総合研究科(修士課程・博士課程/博士前期課程・博士後期課程)を設置
- 2006年 マッチングプログラムコース、大学院社会文化科学研究科(博士前期課程・博士後期課程)を設置
- 2007年 岡山大学医学部・歯学部附属病院を岡山大学病院に名称変更
[編集] 基礎データ
[編集] 所在地
このほかに東山・平井・倉敷・三朝の各地区に附属機関等がある。
[編集] 象徴
- 学生歌
1950年、津島キャンパスが警察予備隊(現在の自衛隊)に接収されそうになり、反対運動が勃発。
当時法文学部学生であった三沢氏によって作られた。
[編集] 教育および研究
[編集] 組織
[編集] 学部
- 文学部
- 人文学科
- 哲学芸術学専修コース
- 行動科学専修コース
- 歴史文化学専修コース
- 言語科学専修コース
- 言語文化学専修コース
- 人文学科
- 教育学部
- 学校教員養成課程
- 小学校教育コース
- 中学校教育コース
- 障害児教育コース
- 幼児教育コース
- 養護教諭養成課程
- 学校教員養成課程
- 法学部
- 法学科
- 第二部法学科(夜間主コース)
- 経済学部
- 経済学科
- 第二部経済学科(夜間主コース)
- 理学部
- 数学科
- 物理学科
- 化学科
- 生物学科
- 地球科学科
- 医学部
- 医学科(6年制)
- 保健学科
- 看護学専攻
- 放射線技術科学専攻
- 臨床検査科学専攻
- 歯学部
- 歯学科(6年制)
- 薬学部
- 薬学科(6年制)
- 創薬科学科
- 工学部
- 機械工学科
- 物質応用化学科
- 電気電子工学科
- 情報工学科
- 生物機能工学科
- システム工学科
- 通信ネットワーク工学科
- 環境理工学部
- 環境数理学科
- 環境デザイン工学科
- 環境管理工学科
- 環境物質工学科
- 農学部
- 総合農業科学科
なお、これらの学部組織の他に岡山大学直轄の教育組織としてマッチングプログラムコースというものが設置されている。理学部の内容を中心としつつも、極めて特殊なカリキュラムが組まれており、卒業時には「学士(学術)」という学位が与えられる。
[編集] 大学院
- 教育学研究科(修士課程)
- 学校教育学【昼間開講】
- 学校教育臨床【夜間開講】
- カリキュラム開発専攻【昼夜開講】
- 技術教育専攻【昼間開講】
- 教育組織マネジメント【夜間開講】
- 社会文化科学研究科
- 自然科学研究科
- 数理物理学専攻(博士前期課程)
- 分子科学専攻(博士前期課程)
- 生物科学専攻(博士前期課程)
- 地球科学専攻(博士前期課程)
- 機械システム工学専攻(博士前期課程)
- 電子情報システム工学専攻(博士前期課程)
- 物質生命工学専攻(博士前期課程)
- 生物資源科学専攻(博士前期課程)
- 生物圏システム科学専攻(博士前期課程)
- 先端基礎科学専攻(博士後期課程)
- 産業創成工学専攻(博士後期課程)
- 機能分子化学専攻(博士後期課程)
- バイオサイエンス専攻(博士後期課程)
- 保健学研究科(博士前期課程・博士後期課程)
- 看護学分野
- 放射線技術科学分野
- 検査技術科学分野
- 環境学研究科(博士前期課程・博士後期課程)
- 社会基盤環境学専攻
- 都市環境創成学講座
- 農村環境創成学講座
- 生命環境学専攻
- 環境生態学講座
- 人間生態学講座
- 資源循環学専攻
- 廃棄物マネジメント学講座
- 物質エネルギー学講座
- 社会基盤環境学専攻
- 医歯薬学総合研究科
- 医歯科学専攻(修士課程)
- 生体制御科学専攻(4年制博士課程)
- 病態制御科学専攻(4年制博士課程)
- 機能再生・再建科学専攻(4年制博士課程)
- 社会環境生命科学専攻(4年制博士課程)
- 創薬生命科学専攻
- 医療薬学講座(博士前期課程)
- 医薬品開発科学講座(博士前期課程)
- 分子生命薬品科学講座(博士前期課程)
- 衛生予防薬品科学講座(博士前期課程)
- 創薬科学講座(博士後期課程)
- 先端薬物療法開発学講座(博士後期課程)
- 法務研究科(専門職学位課程、法科大学院)
- 連合学校教育学研究科
[編集] 専攻科
- 特殊教育特別専攻科
[編集] 別科
- 養護教諭特別別科
[編集] 附属機関
- 岡山大学病院
- 三朝医療センター
- 附属図書館
- 鹿田分館
- 保健環境センター
- 総合情報基盤センター
- 自然生命科学研究支援センター
- 産学官融合センター
- 留学生センター
- 教育開発センター
- 新技術研究センター(旧大学院ベンチャー・ビジネス・ラボラトリー)
- 埋蔵文化財調査研究センター
- 外国語教育センター
- 評価センター
- アドミッションセンター
- 廃棄物マネジメント研究センター
- 医療教育統合開発センター
- 社会連携センター
- スポーツ教育センター
- 学生支援センター
- 地球物質科学研究センター(旧固体地球研究センター)
- 資源生物科学研究所
[編集] 研究
[編集] 21世紀COEプログラム
- 採択2件
- 2003年
- 数学・物理学・地球科学
- 固体地球科学の国際研究拠点形成
- 学際・複合・新領域
- 循環型社会への戦略的廃棄物マネジメント
[編集] 教育
[編集] 特色ある大学教育支援プログラム
- 2004年
- 主として教育方法の工夫改善に関するテーマ
- 日本語力の徹底訓練による発送型技術者育成(学部単位)
- 2005年
- 主として総合的取組に関するテーマ
- 新機軸「学生参画」による教育改善システム(大学全体)
[編集] 大学関係者と組織
[編集] 大学関係者一覧
[編集] 施設
[編集] キャンパス
[編集] 津島キャンパス
- 使用学部:文学部、教育学部、法学部、経済学部、理学部、薬学部、工学部、環境理工学部、農学部
- 使用研究科:医療系以外の各研究科
- 交通アクセス:以下の方法がある。
- JR岡山駅東口から岡電バス「岡山大学・妙善寺」行に乗車、「岡大東門」又は「岡大西門」で下車。
- JR岡山駅東口から岡電バス「津高営業所」行に乗車、「岡山大学筋」で下車、徒歩10分。
- JR岡山駅西口から岡電バス「岡山理科大学」行に乗車、「岡大入口」又は「岡大西門」で下車。
- JR津山線「法界院駅」で下車、徒歩10分。
本部が置かれている津島キャンパスは旧陸軍第十七師団の跡地を受け継いだもので、約72万7272平方メートルの敷地面積がある。
[編集] 鹿田キャンパス
- 使用学部:医学部、歯学部
- 使用研究科:大学院保健学研究科、大学院医歯薬学総合研究科
- 交通アクセス:JR岡山駅東口から岡電バス「労災病院」行、「当新田・大東」行、「東山」行又は「岡南営業所」行に乗車、「大学病院前」で下車。
かつて旧制岡山医科大学が設置されていたキャンパスである。
[編集] 寮
男子寮(北津寮:ほくしんりょう)は1975年5月25日、外部から拠点化を狙って岡山へ来たマルクス主義青年同盟(マル青同)の襲撃を受け、当時理学部1回生の大沢真が殺され、寮生多数が重軽傷を負った。その後、新寮建設の条件をめぐって大学側と寮生側とが折り合わないまま、1982年入寮募集停止。91年に廃寮となった。
養護教諭養成所の女子寮として青桐寮(せいとうりょう)があったが、同課程が教育学部に編入されたことにより、78年の入寮をもって廃止された。建物は外国人留学生研究員宿泊施設として使われている。
現在は女子学生寮(定員108人)のみがある。
[編集] 対外関係
[編集] 他大学との協定
岡山大学短期留学プログラム派遣先大学(全学生が対象)
- カリフォルニア州立大学ヘイワード校(アメリカ)
- カリフォルニア州立大学フラートン校(アメリカ)
- サンノゼ州立大学(アメリカ)
- ニューヨーク州立大学ストーニーブルック校(アメリカ)
- カンザス大学(アメリカ)
- イリノイ大学アーバナシャンペイン校(アメリカ)
- 南オレゴン大学(アメリカ)※
- アリゾナ州立大学(アメリカ)
- シェフィールド大学(イギリス)
- サリー大学(イギリス)
- エディンバラ大学(イギリス)
- マヒドン大学(タイ)
- メジョー大学(タイ)
- 東北師範大学(中国)
- アデレード大学(オーストラリア)※
- サウスオーストラリア大学(オーストラリア)
- ※印の派遣先大学では岡山大学語学(英語)研修プログラムも実施
[編集] 附属学校
- 岡山大学教育学部附属幼稚園
- 岡山大学教育学部附属小学校
- 岡山大学教育学部附属中学校
- 岡山大学教育学部附属特別支援学校
[編集] 公式サイト
1919 | (府立)大阪医科大学
1920 | 東京商科大学 | 愛知医科大学 | 慶應義塾大学 | 早稲田大学 | 同志社大学 | 日本大学 | 中央大学 | 法政大学 | 明治大学 | 國學院大學
1921 | 東京慈恵会医科大学 | 京都府立医科大学
1922 | 新潟医科大学 | 岡山医科大学 | 旅順工科大学 | 龍谷大学 | 専修大学 | 立教大学 | 立命館大学 | 関西大学 | 東洋協会大学
1923 | 千葉医科大学 | 長崎医科大学 | 金沢医科大学 | 大谷大学
1924 | 立正大学
1925 | (県立)熊本医科大学 | 駒澤大学 | 東京農業大学
1926 | 日本医科大学 | 高野山大学 | 大正大学
1927 | なし
1928 | 東洋大学 | 上智大学 | 大阪商科大学
1929 | 神戸商業大学 | 東京工業大学 | 東京文理科大学 | 広島文理科大学 | 大阪工業大学 | (官立)熊本医科大学
1930 | なし
1931 | 名古屋医科大学
1932 | 関西学院大学
1933-38 | なし
1939 | 東亜同文書院大学
1940 | 神宮皇學館大学
1941 | なし
1942 | 興亜工業大学
1943 | 大阪理工科大学
1944-45 | なし
1946 | 東海大学 | 愛知大学 | (私立)大阪医科大学 | 久留米医科大学 | 順天堂大学 | 昭和医科大学 | 東京医科歯科大学 | 兵庫県立医科大学 | 霞ヶ浦農科大学
1947 | 大阪歯科大学 | 岩手医科大学 | 名古屋女子医科大学 | 岐阜県立医科大学 | 三重県立医科大学 | 奈良県立医科大学 | 横浜医科大学 | 県立鹿児島医科大学 | 広島県立医科大学
1948 | 弘前医科大学 | 前橋医科大学 | 松本医科大学 | 米子医科大学 | 徳島医科大学 | 和歌山県立医科大学 | 大阪市立医科大学
1949 | 福島県立医科大学 | 山口県立医科大学 | 大阪女子医科大学
1950 | 東京女子医科大学 | 東邦医科大学
この項目は、ウィキプロジェクト 大学のテンプレートを使用しています。
カテゴリ: 岡山県の大学 | 日本の国立大学 | 大学関連のスタブ項目