保科正殷
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
保科正殷(ほしな まさたか)は、江戸時代の大名。上総飯野藩の第4代藩主。
|
||||
時代 | 江戸時代中期 | |||
生誕 | 元禄7年(1694年) | |||
死没 | 元文3年3月21日(1738年5月9日) | |||
別名 | 豊次郎、豊治郎(幼名)、主膳(通称) | |||
戒名 | 徹山宗悟観了院 | |||
墓所 | 東京都杉並区和泉の大円寺 | |||
官位 | なし | |||
藩 | 上総飯野藩主 | |||
氏族 | 保科氏 | |||
父母 | 父:保科正賢 母:瑞光院(森長俊の養女(森長継の娘)) |
|||
兄弟 | 保科正殷、保科正寿 | |||
妻 | 正室:なし | |||
子 | 養子:保科正寿 |
元禄7年(1694年)、第3代藩主・保科正賢の長男として江戸で生まれる(生年には元禄10年(1697年)説もある)。正徳4年(1714年)12月22日の父の死去により、正徳5年(1715年)2月16日に家督を継承したものの、幼少より病弱で藩政が執れず、嗣子も無かったため、享保3年(1718年)に養子(実は弟)の正寿に家督を譲って隠居した。
元文3年(1738年)3月21日に江戸品川屋敷で死去。享年45。
|
|
|