保科正賢
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
||||
時代 | 江戸時代前期から中期 | |||
生誕 | 寛文5年10月8日(1665年11月14日) | |||
死没 | 正徳4年12月22日(1715年1月27日) | |||
別名 | 喜三郎(幼名)、正祥(初名) | |||
墓所 | 東京都杉並区和泉の大円寺 | |||
官位 | 従五位下、兵部少輔 | |||
藩 | 上総飯野藩主 | |||
氏族 | 保科氏 | |||
父母 | 父:保科正景、母:松平忠国の娘・翠松院 | |||
妻 | 正室:阿部正春の娘・図妙院 継室:森長俊の養女(森長継の娘)・瑞光院 側室:高木幾右衛門の娘・春覚院 |
|||
子 | 保科正殷、保科正寿、娘(水野忠富室) 娘(青山幸譚室)、娘(保科正勝室) |
寛文5年(1665年)10月8日、第2代藩主・保科正景の三男として生まれる。初名は正祥。兄が早世したため、世子となる。延宝7年(1679年)に従五位下、兵部少輔に叙位・任官される。貞享3年(1686年)10月25日、父の隠居により家督を継いで第3代藩主となる。
元禄元年(1688年)に大坂加番に任じられ、元禄3年(1690年)8月には奥詰に任じられて元禄5年(1692年)5月まで務めた。元禄12年(1699年)には再び大坂加番に任じられている。その他にも日光祭礼奉行を4度も務めるなど、諸役を歴任した。元禄15年(1702年)に正賢と改名する。
正徳4年(1714年)12月22日に江戸で死去。享年50。後を長男の保科正殷が継いだ。
|
|
|