保科正寿
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
||||
時代 | 江戸時代中期 | |||
生誕 | 宝永元年(1704年) | |||
死没 | 元文4年5月29日(1739年7月4日) | |||
別名 | 喜三郎(幼名)、正昭(別名) | |||
戒名 | 活参玄道霊仙院 | |||
墓所 | 東京都杉並区和泉の大円寺 | |||
官位 | 従五位下、弾正忠 | |||
藩 | 上総飯野藩主 | |||
氏族 | 保科氏 | |||
父母 | 父:保科正賢 母:高木幾右衛門の娘・春覚院 養父:保科正殷 |
|||
兄弟 | 保科正殷、保科正寿 | |||
妻 | 正室:津軽信寿の娘・於染(慈照院) | |||
子 | 保科正富 |
宝永元年(1704年)、第3代藩主・保科正賢の三男として生まれる(生年には元禄15年(1702年)説もある)。異母兄で第4代藩主の保科正殷に嗣子が無かったため、享保2年(1717年)2月に兄の養子となり、享保3年(1718年)11月22日に兄が隠居したため、家督を継いで第5代藩主となる。12月には従五位下、弾正忠に叙位・任官する。
享保4年(1719年)、享保6年(1721年)、享保7年(1722年)に和田倉門番、享保5年(1720年)、享保18年(1733年)に日光祭礼奉行、享保10年(1725年)、享保11年(1726年)、享保17年(1732年)、元文2年(1737年)に半蔵口門番、享保8年(1723年)、享保13年(1728年)、享保15年(1730年)に大坂加番、元文2年(1737年)7月に大坂定番に任じられるなど、諸役を歴任した。
元文4年(1739年)5月29日、大坂で死去。享年36。後を次男の保科正富が継いだ。
|
|
|