元良勇次郎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
元良 勇次郎(もとら ゆうじろう、安政5年11月1日(1858年12月5日) - 大正元年(1912年)12月13日)は、日本最初の心理学者。
同志社英学校最初の学生(全8名)で、開校当初中島力造、上野栄三郎とともに真っ先に駆けつけたひとりだった。同志社英学校では当時としてはめずらしい性理学(現在の心理学)の授業が行なわれており、ここでの心理学との出会いが彼の一生を決定付けた。
1879(明治12)年春、津田仙から学農社農学校の教員に招かれ退学(同志社には3年余り在学した)。その後、東京英和学校(青山学院の前身)の設立にも参画。1883(明治16)年渡米しボストン大学、ジョンズ・ホプキンス大学に学んだ。ジョンズ・ホプキンス大学でPh.Dの学位を得て帰国。ただし彼は心理学専攻ではなく哲学専攻で学位を取得したらしいことが最新の調査で明らかになりつつある。
1888(明治21)年に帰国し、東京英和学校の教員を務め、また帝国大学文科大学にて精神物理学の講義を担当。その後、1890(明治23)年帝国大学文科大学教授に就任、1893(明治26)年、心理学・倫理学・論理学第一講座担当となる(後に第2講座を中島力造が担当した)。日本における近代心理学の礎を築くも、1912(大正元)年カリエスがもとで他界した。従三位、勲二等瑞宝章。