全経簿記検定
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この項目の一部の版または全体について、削除の手続きに従って、削除が提案されています。
この項目の執筆者の方々へ: まだ削除は行われていません。削除に対する議論に参加し、削除の方針に該当するかどうか検討してください。
全経簿記検定(ぜんけいぼきけんてい)は、全国経理教育協会が主催する検定試験である。
目次 |
[編集] 受験資格
制限なし
[編集] 試験日
- 7月第2日曜日 全級
- 11月第4日曜日 1級~4級
- 2月第3日曜日 全級
[編集] 実施階級・科目
実施階級 | 実施科目 | 備考 |
上級 | 商業簿記・会計学・工業簿記・原価計算 | |
1級 | 会計・工業簿記 | 科目合格制度あり |
2級~4級 | 商業簿記 |
[編集] 受験料
- 上級 7,000円
- 1級 会計:1,500円、工簿:1,500円
- 2級 1,500円
- 3級 1,200円
- 4級 1,000円
[編集] 受験申込
- 試験会場の窓口へ直接申し込む。
- 書店申し込みもあり(簿記能力検定のみ)。
[編集] 試験会場
協会が指定した全国各地の専門学校
[編集] 試験時間
階級・科目 | 試験時間 | |
上級 | 商簿・会計 | 13:00~14:30 |
工簿・原計 | 15:00~16:30 | |
1級 | 会計 | 9:00~10:30 |
工簿 | 10:40~12:10 | |
2級 | 13:00~14:30 | |
3級 | 10:40~12:10 | |
4級 | 13:00~14:30 |
- 試験開始後30分間および試験終了前10分間の途中退場は出来ない。
[編集] 適用法令
[編集] 試験レベル
- 上級 複雑な実務処理能力、商業簿記・会計学・工業簿記・原価計算に関する高度な知識
- 1級 高度な実務処理能力、経理責任者レベル
- 2級 実務処理能力、経理担当者(経理事務員)レベル
- 3級 簡易な実務処理能力、経理担当者(経理補助員)レベル
- 4級 初歩的な実務処理能力
[編集] 試験範囲
日商簿記検定とほぼ同じであるが、級位による差がある。その対比を示すと、概ね次のようになる。
- 日商4級=全経4級<全経3級<日商3級<全経2級<日商2級<全経1級
- 日商1級=全経上級(80%程度重複:全経で出題されて日商で出題されない範囲、あるいはその逆もある)
- 全経1級は、日商2級の全範囲と、日商1級の範囲の一部分が含まれる。以下に、全経1級の範囲のうち、日商1級の範囲に相当する項目のみ記述する。
[編集] 1級会計
- 企業会計原則
- 一般原則、損益計算書原則、貸借対照表原則、注解の穴埋め(選択)問題
- 試用品
- 手許商品区分法、期末一括法、その都度法、対照勘定法、T/Bと資料に基づいてP/Lへの記入
- 委託販売(積送品)
- 積送諸掛の処理、その都度法、期末一括法、対照勘定法、T/Bと資料に基づいてP/Lへの記入
- 割賦販売
- 回収基準(複数期取引の処理)、対照勘定法(複数期取引の処理)、T/Bと資料に基づいてP/Lへの記入
- 回収期限到来基準(未実現利益整理法、対照勘定法、T/Bと資料に基づいてP/Lへの記入)、戻り商品の処理
- 外貨換算会計
- 外貨建取引
- 連結会計
- 資本連結、投資消去差額の処理、部分所有子会社の連結、持分法
- 本支店会計
- 内部未実現利益の控除
※T/B(Trial Balance)=残高試算表、P/L(Profit and Loss Statement)=損益計算書
[編集] 1級工簿
- 総合原価計算
- 連産品(連産品原価計算書の記入と仕掛品勘定への記入のみ)
[編集] 問題構成
[編集] 1級会計
※B/S(Balance Sheet)=貸借対照表
[編集] 1級工簿
- 第1問 原価計算基準の穴埋め問題
- 第2問 仕訳問題
- 第3問 計算問題、勘定記入、原価計算表の作成
- 第4問 総合問題(個別原価計算、部門別個別原価計算、組別総合原価計算、工程別総合原価計算、財務諸表の作成)
[編集] 2級
- 第1問 仕訳問題
- 第2問 計算問題
- 第3問 補助簿の記入
- 第4問 伝票記入、仕訳集計表の作成
- 第5問 精算表、財務諸表の作成
[編集] 3級
- 第1問 仕訳問題
- 第2問 計算問題
- 第3問 伝票記入、月次合計試算表の作成
- 第4問 補助簿の記入
- 第5問 精算表、財務諸表の作成
[編集] 合格点
上級 | 各科目とも40点以上かつ4科目の合計点が280点以上(400点満点) |
1級 | 各科目とも70点以上(科目合格制度) |
2級~4級 | 70点以上 |
[編集] 難易度
日商、全商検定との難易度の対比は、概ね次のようになる。
- 日商簿記検定との対比
- 商簿・会計:全経4級=日商4級<全経3級<日商3級<全経2級<日商2級<全経1級<日商1級=全経上級
- 工簿・原計:全経1級<日商2級<日商1級=全経上級
- 全商簿記検定との対比
- 商簿・会計:全経3級=全商3級<全経2級=全商2級<全商1級<全経1級
- 工簿・原計:全経1級=全商1級
[編集] テキスト
- 英光社より出版されている。
[編集] 変遷
- 1956(昭和31)年10月 第1回検定
- 1961(昭和36)年5月 文部科学省後援認可
- 1984(昭和59)年4月 税理士試験受験資格付与
- 1995(平成7)年12月 文部科学省認定認可
- 2002(平成14)年9月 日本簿記学会後援認可
- 2006(平成18)年4月 文部科学省認定から後援許可
[編集] 合格発表
試験施行後1ヶ月以内(上級は2ヶ月以内)に、試験会場にて発表。
[編集] 合格証書
- A4サイズ
- 1級試験は、科目合格証書が授与される。
- 一方の科目に合格後、3回以内の試験において、もう一方の科目に合格すれば、1級の合格証書が授与される。
- 受け渡し方法は、試験会場により異なる。
[編集] その他
- 日商簿記検定1級を受験する場合は、全経簿記検定上級も受験するとよい。
- 試験では解答用紙のみ回収するため、問題用紙を持ち帰ることができる。
- 会計事務所への就職は、1級以上が望ましい。