八虐
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
八虐(はちぎやく)とは、律令法において、もっとも重いとされた8つの犯罪。基本的に死刑となった。貴族といえども減刑は許されず、恩赦の対象にもならなかった。国家・天皇に対する犯罪のみならず、神社や尊属に対する犯罪も八虐に数えられており、身分による社会秩序を重視している。唐律令の「十悪」を元にしているが、「不睦」(家庭不和)「内乱」(一族を乱す犯罪、特に不倫、近親相姦など。現在の内乱と意味は異なる)2つを除いている。
[編集] 概要
- 謀反(ぼうへん)
- 天皇殺害の罪(未遂、予備罪含む)。最大の犯罪とされた。
- 謀大逆(ぼうたいぎゃく)
- 皇居や陵墓を損壊するなどの不敬行為。
- 謀叛(むへん)
- いわゆる謀反(むほん)。国家に対する反乱、外患誘致、外国への亡命を起こすこと。
- 悪逆(あくぎゃく)
- 尊属殺。
- 不道(ふどう)
- 大量殺人・呪いなど一般的な重罪。
- 大不敬(だいふけい)
- 神社に対する不敬行為。
- 不孝(ふこう)
- 殺人以外の尊属に対する犯罪。
- 不義(ふぎ)
- 主君・師匠・夫など上位者に対する殺人など。
[編集] 関連項目
カテゴリ: 日本の律令制 | 犯罪 | 歴史関連のスタブ項目