公卿補任
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
公卿補任(くぎょうぶにん)は、日本の史料で朝廷の歴代の職員録。
神武天皇の時代から明治元年まで各年毎に、従三位以上で太政大臣・摂政・関白・参議・非参議のいわるゆる公卿に相当する者の名を官職順に列挙してある。記載される人名には本姓が使われる。藤原氏は、「藤原○○」ではなく「藤○○」と記載された。各人の名の下には、生没年、昇叙・任官などの事歴を付記している。
公卿補任の作者は未詳であり成立年代も不明であるが、「歴運記」を基に弘仁以後の分を書き足されていったものと考えられる。後年の詳細な尻付(しつけ)を伴った形態しての本書の成立は、応和から正暦あたりとみられている。なお非参議の項は、長和以後に補足されていったとみられている。
任官についてもっとも纏まった史料ではあるが、政治的な事情から書き直し(遡った期日での任官など)が行われた部分もあるといわれており、実際の任官と合致しない場合がある。