六角獄舎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
六角獄舎(ろっかくごくしゃ)は、平安時代に建設された左獄・右獄を前身とする京都の牢獄。正式名は三条新地牢屋敷。移転を繰り返して宝永5年(1708年)の京都大火以降に中京区六角通りに移転されてからは六角獄舎、または六角獄、六角牢などと呼ばれるようになった。
明治以後、監獄から保護施設として改築された。斬首に使われた刀を洗う「首洗井」が、埋め立てられてはいるが跡地に現存しており、ちょっとした心霊スポットになっている。
[編集] 日本初の人体解剖
宝暦4年(1754年)、医学者・山脇東洋が京都所司代の許可を得て、日本で初めて人体解剖を行った場所が六角獄舎である。解剖には死刑囚が用いられた。
[編集] 幕末の惨劇
幕末開国の混乱の中、井伊直弼の安政の大獄による政治犯や、過激な尊皇攘夷派志士らが多く捕らえられて処刑されるようになる。しかし反面、尊皇攘夷思想の強い囚人が集まったため牢内で囚人達に尊皇論を説いたり同志と知り合ったりなどという事もあったらしい。
元治元年(1864年)7月19日に始まった禁門の変により京都が戦火に包まれ、六角獄舎にも火が迫る。管理を任されていた京都町奉行官吏は過激な志士達の脱走を恐れて、いまだ判決が定まっていなかった生野の変首謀者平野国臣など囚人33人を斬罪に処してしまう。しかし六角獄舎に火は回って来なかった。安政の大獄で捕らえられていた村井正礼と言う者の手記『縲史』に当時の生々しい記録が残る。
さらに、先月の池田屋事変の折に捕縛されていた尊皇攘夷志士ら(古高俊太郎ら)も斬罪。この件は新選組の仕業と疑われるようになる。
カテゴリ: 日本の歴史関連のスタブ項目 | 幕末