内藤政親
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
||||
時代 | 江戸時代前期 | |||
生誕 | 正保2年(1645年) | |||
死没 | 元禄9年11月6日(1696年11月30日) | |||
別名 | 金一郎(幼名)、左近(通称) | |||
戒名 | 得大院殿門誉惣持賢山 | |||
墓所 | 東京都港区高輪の光台院 | |||
幕府 | 江戸幕府奏者番→若年寄 | |||
官位 | 従五位下、右近大夫、丹波守 | |||
藩 | 陸奥泉藩主 | |||
氏族 | 内藤氏 | |||
父母 | 父:内藤政晴、母:土屋利直の娘 | |||
妻 | 正室:朽木稙綱の娘 継室:阿部氏 |
|||
子 | 内藤政森、娘(北条氏朝室) |
正保2年(1645年)、初代藩主・内藤政晴の長男として生まれる。生まれた年の8月6日に父が死去したため、正保3年(1646年)2月に家督を相続して第2代藩主となった。藩政においては父の時代から進められていた城下町建設に尽力するなど、藩政の基礎固めに尽力している。また、学問に熱心だったことから第5代将軍・徳川綱吉に寵愛され、奏者番に任じられ、元禄3年(1690年)7月には若年寄に任じられ、元禄7年(1694年)3月まで務めている。
元禄9年(1696年)11月6日に病死。享年52。後を子の内藤政森が継いだ。
|
|
|