円座バイパス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
円座バイパス(えんざバイパス)は、国道32号(現香川県道282号高松琴平線の一部)のバイパスとして建設された香川県高松市田村町の峰山口交差点から高松市西山崎町の新西山崎交差点に至る延長4.9kmの道路。現在は国道32号の一部となっており、1994年(平成6年)に全線が完成供用している。
目次 |
[編集] 概要
- 起点:高松市田村町(国道11号高松東道路と接続)
- 終点:高松市西山崎町(国道32号綾南・綾歌・満濃バイパスと接続)
- 延長:4.9km
- 規格:第3種第1級
- 車線数:完成4車線
- 道路幅員:30.0m
- 車線幅員:3.5m
- 設計速度:80km/h
- 制限速度:60km/h
[編集] 沿革
- 1973年(昭和48年)4月:事業化。
- 1984年(昭和59年)12月:高松市円座町~同市西山崎町間(L=2.1km)の暫定2車線供用。
- 1988年(昭和63年)4月:高松市勅使町~同市円座町間(L=1.6km)の暫定2車線供用。
- 1990年(平成2年)3月:高松市田村町~同市円座町間(L=3.2km)の完成4車線供用により、全線開通。(国道11号と接続される)
- 1994年(平成6年)12月 残る高松市円座町~同市西山崎町間(L=1.7km)の4車線化。
[編集] 通過する自治体
[編集] 主な構造物
- 成合大橋(香東川・香川県高松市)
[編集] 当該道路の位置関係
- (高松市街)- 高松東道路 - 円座バイパス - 綾南・綾歌・満濃バイパス -(高知方面)