冠動脈大動脈バイパス移植術
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
冠動脈大動脈バイパス移植術(かんどうみゃくだいどうみゃくばいぱすいしょくじゅつ)は、虚血性心疾患に対し行われる手術的治療法である。
英名のcoronary artery bypass graft(またはgrafting)を略し、CABGとも呼ばれる。
目次 |
[編集] 概要
虚血性心疾患は、心臓の筋肉(心筋)への酸素供給量が低下し、需要量を下回ることによって起こる。心筋への酸素供給量が低下する原因の一つに冠動脈の狭窄、閉塞による血流量の低下が挙げられる。冠動脈大動脈バイパス移植術は狭窄した冠動脈の遠位側に大動脈(または内胸動脈)から血管をつなぎ、狭窄部をバイパスすることで血流量の回復をはかる手術である。
手術は全身麻酔下で行われる。手術の手順としては、開胸、バイパスに使う血管(グラフトと呼ぶ)の採取、グラフトの冠動脈への縫合、グラフトの大動脈への縫合、止血、閉創となる。このうちグラフトに用いられる血管と、グラフトの冠動脈への縫合に関しては何通りかの方法があるため後述する。
[編集] グラフトに用いられる血管
静脈を使う場合(静脈グラフト)と動脈を使う場合(動脈グラフト)に大別される。静脈グラフトは古くから用いられていたが、長期間追跡調査したところグラフトが再び詰まってしまうことが分かった。動脈グラフトはグラフトの攣縮(れんしゅく)による血流の低下が問題とされてきたが、カルシウム拮抗薬など血管拡張薬の進歩により治療成績は改善してきている。
- 静脈グラフト
- 動脈グラフト
- 内胸動脈、橈骨動脈、胃大網動脈
- 内胸動脈にグラフトをつなぐ場合もある。
[編集] OPCABの登場
常に動いている心臓に太さ数ミリメートルの血管を縫いつけるのは非常に困難である。そのためCABGには人工心肺装置による体外循環を使用し心臓を停止させて縫合を行うのが一般的であった。しかしスタビライザーという器具を用い心臓の表面を吸着し、縫合する部位のみ動きを止めることで心臓が動いている状態のまま手術することが可能となった。この方法をオフポンプCABG(OPCAB)と呼ぶ。
OPCABの利点は、人工心肺を使用しないことで人工心肺の副作用を回避できることである。また、動脈硬化がひどく人工心肺を使用できないような場合でも手術が行える。欠点としては心臓の動きを抑えることで心臓の働きが低下してしまうため、心臓の機能に余裕がない場合手術が行えないことや手術操作中に一時的に冠動脈の血流が減少し不整脈が生じる可能性があること、術者の技量が要求されることなどである。
[編集] 意見が分かれる項目
CABGに関して、現時点で明確に定まっていない事柄に関して解説する。現在根拠となるデータを集めるべく各国で研究、調査が行われており、標準的な治療方法が確立するまでは時間を要する。
- 人工心肺の必要が無いことから悪影響が少ない(低侵襲)手術方法として期待されたOPCABであったが、確実性に疑問を持たれていることも事実である。人工心肺を使用した方が手術の合併症が少ない、グラフトの開存性が勝っているなど、優れた結果が出ているという報告もある。
- 虚血性心疾患の治療方法としてはカテーテルを用いた経皮的冠動脈形成術(PTCA)もあり、こちらは手術の必要がない。これまでの傾向としては日本では欧米と比べるとPTCAの割合が高くなっている。
従って、PTCAとCABGのどちらを選ぶか、またOPCABで手術すべきかどうかは病変の状態、全身状態、治療成績などから総合的に判断する必要があり、医師等専門家とよく相談の上決定されたい。
[編集] 施術後の死亡率について
日本胸部外科学会がまとめた報告書によれば、年間の手術実施回数が15件未満の医療機関の死亡率は3.8%となっており、一方で49件以上の病院の死亡率は1.6%となっている。