出師表
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
出師表(すいしのひょう)とは、臣下が出陣する際に君主に奉る文書のことである。出師とは、文字通り、「師(=軍隊)を出す」ことである。普通、出師表と言うと、諸葛亮の出師表のことを指す。出師の表とも表記する。
以下、この記事では、諸葛亮の出師表について記す。
目次 |
[編集] 前出師表
諸葛亮の出師表は、建興5年(227年)に蜀の皇帝である劉禅に諸葛亮が奉った文書である。単に出師表と言えば、この出師表を指すが、後出師表と区別するために、前出師表とも呼ばれる。古来、この文は名文中の名文とされている。
自分を登用してくれた先帝である劉備に対する恩義を述べ、あわせて若き皇帝である劉禅を子のように諭し、自らの報恩の決意を述べた文である。古来、この表を読んで涙しない者は、忠臣にあらずと言われてきたほど、諸葛亮の蜀漢王朝に対する忠臣ぶりが如実にあられている。
出師表は漢代の遺風を受け継ぎ、質実剛健で、内容をしっかり持った散文であった。そこには、諸葛亮とほぼ同時代から始まりつつあった六朝の新しい散文とは違った趣がある。六朝の散文は、表面上の雅やかさを競い、内容がはっきりしないような散文であった。中国文学史上の観点からいえば、出師表とは、漢代の文学的伝統の最後の輝きともいえよう。
[編集] 内容
諸葛亮が北伐(魏への遠征)に出発する前に、国に残す若い皇帝劉禅を心配して書いたという前出師表の内容は次の通りである。
まず、現在天下が魏・呉・蜀に分かれており、そのうち蜀は疲弊していることを指摘した。その後、そういった苦境にもかかわらず、蜀という国が持ちこたえているのは、人材の力であるということを述べ、皇帝の劉禅に、人材を大事にするように言った。
諸葛亮はさらに、郭攸之(かくゆうし)・費褘(ひい)・董允(とういん)・向寵(しょうちょう)といった面々の名をあげ、彼らはよき人材であるから、大事にしなくてはならないと言い、あわせて、漢の衰退の原因は、よい人材を用いず、くだらない人間を用いていたからだとも指摘した。
最後に、自分が単なる農民に過ぎなかったのに、先帝である劉備が3回も訪れて自分を登用してくれたことにとても感謝していると述べ、この先帝の恩に報いるために、自分は中原に進出し、逆賊たる魏王朝を破り、漢王朝を復興させようとしているという決意を述べた。この恩に報いる時の感激に、諸葛亮は、出師表の最後の文で、次のように述べている。
「臣不勝受恩感激。今当遠離臨表涕零不知所言。(大意:わたしは恩をうけたことの感激にうちかつことができません。いままさに遠く離れるにあたり涙をながし、ことばもありません)」
[編集] 後出師表
諸葛亮は、建興6年(228年)にも、劉禅に出師表を奉ったとされているが、正史三国志の中に、この記載はない。それゆえに、後世の偽作であろうと考えられている。この建興6年の出師表を後出師表と呼ぶ。
[編集] 内容
後出師表の内容は次の通りである。
まず、自分が先帝である劉備から、逆賊である魏を討伐するようにと言われてきたことを確認し、魏の力があまりに強大で、自分の力はあまりにも弱く、放っておけば、蜀漢は、魏に滅ぼされるであろうと述べた。そうして座して滅亡を待つよりは、先手を取って、魏を討滅した方がいいとした。しかし、良からぬ輩が、自分の北伐を批判していると述べた。
このような批判に対し、6つの疑問点をあげて、その批判の不当さを指摘した。
- 今の蜀の状況は、同じく漢中に拠った漢の高帝・張良・陳平の才能に遠く及ばない者しかいないのに、座して天下をとろうとするのはなぜか。
- 張良・陳平は、高帝に仕えた有名な謀臣である。彼らは天下を取るために、中国中を駆けずり回った
- 劉繇(りゅうよう)や王朗は、自分の州郡の中にとどまり、結局孫策に敗れてしまった。
- 動かない蜀の様子を劉繇や王朗と重ね合わせて批判する
- 曹操は優れた軍略家であるが、それでも身を危ういところにおいて戦ってきた。自分のような小人物はなおさら、危ういところに身を置かないでどうするのか。
- 曹操のようなすごい人物ですら、敗戦を繰り返しているのだから、自分のような小人物が戦いに負けたことをあれこれ言うのはどうか。
- 数年後には、あちこちから集めてきた優秀な武将や兵たちが死んでしまうのに、優秀な者達がいる今の内に戦わないのはどうしてか。
- 今、蜀は益州しか領有しておらず、経済力がない。このまま放っておけば、経済力のより大きい魏と、対抗することはできないのではないか。
さらに、時代の流れは予見しがたいとし、弱小なる蜀も魏に勝てるかもしれないとし、死ぬまで努力をすると述べた。