出張
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
出張(しゅっちょう)とは、主に一定の工場・事務所で働いている労働者が、業務のために他の場所に出向く行為を指す。また、商社の営業職など、主に外部からの注文を受ける職種などで一定の地域等を受け持つ形で働いている場合では、その地域を出て働く場合も指す。但し、例えばハウスクリーニングなどのように職種により相手先に出向き仕事を行う場合にはこう称さない場合が多い。
一般には交通費・宿泊費などは会社の負担となり、多くの場合、労働に対し出張手当が給与される。日帰出張(ひがえり出張=トンボガエリ)・長期出張などがある。
元々は「でばる(ではる)」という言葉で、仕事や戦いのために他所へ出向くことを指した。「でばる」に「出張る」という字を宛て、これを音読みしたのが「しゅっちょう」である。
[編集] 出張に関する言葉
- 直行 会社によらず、自宅から訪問先へ直接出向くこと。直出ともいう。
- 直帰 訪問先から会社によらずに直接、帰宅すること。
- カラ出張 実際には出張した事実はないのにもかかわらず出張したことにすること。関連項目、カラ残業。
- ボランティア出張 実際に出張するが旅費は発生しない、もしくは払ってもらえない出張。関連項目、サービス残業。
[編集] 関連項目
- 国家公務員等の旅費に関する法律(旅費法)
- 国家公務員の出張に関する基本法