函館市交通局30形電車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
30形(十字街駅)
|
函館市交通局30形電車とは、1993年に復元された函館市交通局の路面電車である。 愛称は箱館ハイカラ號。
目次 |
[編集] 概要
1992年(平成4年)の函館市市制施行70周年記念事業の一環として、明治から昭和初期にかけて旅客車として活躍した後にササラ電車へ改造されていた車両を1993年(平成5年)に旅客車へ復元した車両である。
[編集] 製造
1910年(明治43年)天野工場(後の「日本車輌製造東京支店」)で製作された。前身は千葉県成田市で路面電車を運行していた成宗電気軌道が1910年(明治43年)に購入した車輌であるが、この車両は同社の経営難で1918年(大正7年)に当時の函館水電(現在の北海道電力)に5両が譲渡され客車として使用された。函館に到着後、5両は36号~40号となった。なお、成宗電気軌道は、大正5年に成田電気軌道へ社名変更をしている。
[編集] 火災・大火による焼失
車庫火災及び大火により、成田電気軌道から購入した5両の車両のうち4両が焼失。39号のみが焼失及び被災を免れた。
[編集] ササラ電車への改造
1937年(昭和12年)にササラ電車(除雪車)に改造され、その後半世紀以上にわたって軌道線の除雪に使用された。
[編集] 旅客車への復元
1992年(平成4年)の函館市市制施行70周年記念事業の一環として明治から昭和初期にかけて活躍した車両を復元することとなり、車体は旅客車時代の図面を元に札幌交通機械にて現在の基準に適合した半鋼製車体を新製し、旅客車時代の内装や籐製のつり革などを含め忠実に再現した。 主要機器類はササラ電車時代の部品を整備の上で使用されており、台車に関してもササラ電車時代から使用されていたブリル製の台車を整備の上で使用されている。但し、台車はササラ電車時代若しくはそれ以前に、マウンテン・ギブソン(イギリス)製の台車からブリル製へ変更されおり、成田電気軌道時代の台車とは違うものが使用されている。
[編集] 運用
1993年(平成5年)8月より運転を開始した。
現在は出庫時の駒場車庫前~湯の川行きと折り返しの湯の川~函館どつく前行き以外は2系統谷地頭~五稜郭公園前間と5系統函館どつく前~五稜郭公園前間で運転されている(入庫時は駒場車庫前までの運転、また月曜日は車両整備のため運休。雨天時も運休)。運転は4月中旬~10月末の期間限定である。
カテゴリ: 鉄道関連のスタブ項目 | 路面電車車両 | 函館市交通局