ブリル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ブリル(J.G. Brill and Company)は、かつてアメリカ合衆国に存在した鉄道車両・バス車両メーカーである。
主に路面電車用の車両を製造し、本社・工場はペンシルバニア州フィラデルフィアに置いていた。
目次 |
[編集] 沿革
1868年、馬車鉄道用客車メーカーとしてジョン・ジョージ・ブリル(John George Brill)により創業。1900年代に鉄道車両メーカー数社を買収して事業規模を拡大し、路面電車車両およびインターアーバン用電車メーカーとしては米国最大の企業に成長した。1912年にはパリに工場を新設し、米国外へ進出している。
設備投資は必要であるが量産に適した型鍛造の技術に優れ、2軸単台車としては史上空前のベストセラーとなり、世界中でデッドコピーされた「21E」や、高速電車用としてその優れた乗り心地故に長く賞揚され続けた「27MCB」シリーズなど、ホイルベースの変更が容易という鍛造品の特性を生かして、顧客の求めに応じ、様々な寸法の同系台車を世界中に大量に供給したことで知られるが、その一方でトラニオン・タイロッドと呼ばれる現在のボルスタ・アンカーに相当する部品を早期に開発するなど、乗り心地の改善に意欲的であったことでも知られている。
1926年にアメリカン・カー・ファンドリー社(en:American Car and Foundry Company)に買収されたが、引き続きJ.G.ブリルの名で鉄道車両・バスの製造を続けた。しかし、1930年代以降はモータリゼーションの進行により鉄道車両の需要が減少したため生産数が減少し、各地の工場も順次閉鎖された。同年代半ばには当時米国内各地に納入されていたPCCカーに似た流線形の路面電車車両「ブリルライナー」(Brilliner)を独自に製造発売したが、PCCカーに比べ受注は振るわず、1941年に鉄道車両・路面電車車両の製造を終了し、1944年に廃業した。
廃業後すぐに新会社「アメリカン・カー・ファンドリー=ブリル」(American Car and Foundry Company-Brill、略称ACF-Brill)が設立され、バスの製造を続けていたが、1954年にフィラデルフィアの工場が閉鎖され、会社は消滅した。
創業から廃業までに製造した車両は約45,000両に及ぶ(バスも含む)。
[編集] 年表
- 1868年 創業。
- 1902年 ミズーリ州セントルイスにあったアメリカン・カー社(en:American Car Company)を買収。
- 1904年 オハイオ州クリーブランドにあったクールマン・カー社およびニュージャージー州エリザベスにあったジョン・スチーブンソン社(en:John Stevenson Company)を買収。
- 1906年 マサチューセッツ州スプリングフィールドにあったワースン社を買収。
- 1908年 イリノイ州ダンビルにあったダンビル・カー社を買収。
- 1912年 パリに工場を新設。
- 1926年 アメリカン・カー・ファンドリー社に買収される。
- 1941年 鉄道車両の製造を終了。
- 1944年 会社消滅。アメリカン・カー・ファンドリー=ブリルを設立。
- 1954年 アメリカン・カー・ファンドリー=ブリル消滅。
[編集] 主な製品
- 鉄道車両
- Brill Convertible Car(ブリル・コンバーチブルカー) - 密閉形・開放形の切り替えが可能な路面電車車両
- Brill Semi-Convertible Car(ブリル・セミコンバーチブルカー)
- Brill High-speed Articulated Cars(ブリル高速連接車) - 連接車
- Brill Bullet - 曲面ガラスを使用した弾丸形形状の車両
- Brilliner(ブリルライナー) - 流線形の路面電車車両
- バス
- C-36 - 一般路線バス用
- IC-41 - 都市間バス用
- Twin Coach(ツインコーチ)
[編集] 日本への輸出
ブリルは1900年代初頭から1930年頃にかけ、日本へも多くの輸出を行っている。鉄道車両の完成品として日本に輸出した例は九州鉄道向けに製造した豪華客車編成(通称「或る列車」)のみだが、台車は路面電車単車用の「21E」、路面電車ボギー車用の「76E」「77E」、電気鉄道車両用の「27MCB」などを全国各地の私鉄および公営路面電車事業者に納入している。日本初の営業用電車である京都電気鉄道の開業時の電車もブリル製台車(21B)を主に使用していた。
日本向けに納入されたブリル製台車の中には2007年現在も使用されているものがある。
[編集] 鉄道車両
[編集] 台車のみの納入

ブリル製台車を使用する主な形式を下に記す。
※カッコ内は台車形式。
- 札幌市交通局40形電車 (21E)
- 札幌市交通局100形電車 (21E)
- 富岩鉄道ロコ1形電気機関車 (27GE1)
- 東急デハ1形電車 (76E-1)
- 東京市電400形電車 (21E)
- 箱根登山鉄道チキ1形電車 (27MCB)
- 京都市電狭軌1形電車 (21E)
- 京都市電広軌1形電車 (21E)
- 京都市電500形電車 (77E-1)
- 阪急1形電車 (27E-1)
- 阪急100形電車 (27-MCB-4X)
- 京阪1形電車 (27E-1)
- 京阪100形電車 (27E-1)
- 南海電7系電車 (27MCB-2)
- 南海1201形電車 (27MCB-2)
- 南海101形電車(軌道線用) (77E)
- 大阪市電1001形電車 (77E)
- 大阪市電1701形電車 (77E)
- 神戸市電500形電車 (77E)
- 広島電鉄650形電車 (77E)
- 宇部電気鉄道デキ11号電気機関車 (27MCB-2)
ブリル台車を模倣した日本製台車を使用した車両も多い。
[編集] 参考文献
- 交友社『鉄道ファン』1962年7月号(通巻13号)
カテゴリ: 企業関連のスタブ | 鉄道関連のスタブ項目 | 鉄道車両メーカー | アメリカ合衆国の企業