神宮寺
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
神宮寺(じんぐうじ)とは、日本において神仏習合思想に基づいて神社を実質的に運営していた仏教寺院。
目次 |
[編集] 起源と歴史
日本に仏教が伝来した飛鳥時代には、神道と仏教はまだ統合される事はなかったが、平安時代になり、仏教が一般にも浸透し始めると、日本古来の宗教である神道との軋轢が生じ、そこから神は仏の仮の姿であるとする神仏習合思想が生まれ、寺院の中で仏の仮の姿である神(権現)を祀る神社が営まれるようになった。
鎌倉時代、室町時代、江戸時代では、武家の守護神である八幡神自体が「八幡大菩薩」と称されるように神仏習合によるものであったため、幕府や地方領主によって保護され、祈祷寺として栄えた。
しかし、そのために檀家を持たなかったため、明治時代の廃仏毀釈によって、その殆どの寺院が神社に転向したか消滅したりして、急速に数を減らした。
現在は、残存した寺院の住職の努力によって再興されている。
[編集] 神宮寺の一覧
- 神宮寺 (十日町市) - 新潟県十日町市にある曹洞宗の寺院。山号は臨泉山。
- 神宮寺 (船橋市) - 千葉県船橋市にある真言宗の寺院。山号は醫王山
- 神宮寺 (白井市) - 千葉県白井市にある天台宗の寺院。
- 神宮寺 (松本市) - 長野県松本市にある臨済宗の寺院。山号は医王山。
- 神宮寺 (小浜市) - 福井県小浜市にある天台宗の寺院。山号は霊応山。毎年3月2日に、この寺院と遠敷川(おにゅうがわ)の鵜の瀬(名水百選の一つ)で、東大寺二月堂のお水取りのための水を送るとされる祭事の、お水送りが行なわれる。
- 興福寺 - 奈良県奈良市にある法相宗の寺院。藤原氏の氏寺
- 平等寺 (桜井市) - 奈良県桜井市にある曹洞宗の寺院。山号は三輪山。
- 神宮寺 (宜野湾市) - 沖縄県宜野湾市にある真言宗の寺院。山号は普天間山。
[編集] 地名・駅・その他
[編集] 姓
- 神宮寺
カテゴリ: 仏教関連のスタブ項目 | 日本の寺 | 神仏習合