Wikipedia:削除依頼/カゴメ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
[編集] (*)カゴメ - ノート
http://www.kagome.co.jp/company/rinen_2.htmlと同一の文書が掲載されている --どじっこみーたん 2005年2月1日 (火) 08:42 (UTC)
- (削除)転載確認。特定版削除なら2004年12月12日 (日) 10:26 の版からです。morita 2005年2月1日 (火) 12:58 (UTC)
- (コメント)2004年12月12日 (日) 10:26 の版で当該部分を追加・編集した者です。教育目標や校訓、キャッチコピー、コーポレートメッセージなどが普通に引用されているので、企業理念も大丈夫だと思って追加してしまいました。判断が甘く、またお手数をおかけして申し訳ありません。ところで、学校の理念がよくて企業理念が駄目な理由は分からないです(駄目なことは分かりましたが)。もしかしたら長さでしょうか?Skink 2005年2月1日 (火) 16:10 (UTC)
- (存続)カゴメのページは、やっぱり残したほうが良いと、僕は思う。但し、Skinkさんをまず投稿ブロックし、企業理念を取り消したほうがいい。(理由は、著作権侵害の恐れありと言うことが発覚したため。) JUN-JUN 2005年2月2日(水) 19:31頃(日本時間)
- (コメント)利用者:JUN-JUN氏は
この投稿時点で総投稿回数が5回しかないため多重アカウントの疑いがあるため(Wikipedia:投稿ブロック依頼 2005年2月)、コメントは無効です。sphl 2005年2月2日 (水) 13:18 (UTC)
- (コメント)利用者:JUN-JUN氏は
- (削除)転載のため。特定版削除で構わないと思います。(以下はコメントになります)著作権の侵害にあたるかどうかは、長さも判断基準に入るかもしれませんが、それよりはその文章に創作性が見られるかどうかが大きなポイントです。私が明確な判断力を持っているわけではありませんが、今回の企業理念の文章は、私には創作性のあるものに見えます。Skinkさんのおっしゃる「教育目標や校訓~」等の物が書かれている記事も、創作性が見られるようであるならば、削除する(もしくは削除依頼にかける)必要があるかもしれません。蛇足ですが、wikipediaでは著作権侵害に関して厳しい目の判断をする必要があるため、そういったグレーゾーン的なものは、最初から書かずに済むように文章を練ったほうが無難だと個人的に思います。Tekune 2005年2月2日 (水) 17:50 (UTC)
- (削除)特定版削除ですね。Skinkさんは投稿違反を繰り返しているわけではないし、問題を認識し理解したのでブロック依頼には該当しないですよ。Miketsukunibito 2005年2月5日 (土) 02:32 (UTC)
- (特定版削除)理由をノートに書きました。削除する版は依頼者の方が示されたものでOKです。但し今時点で削除は出来ませんので実行は保留します。sphl 2005年2月18日 (金) 10:59 (UTC)