Wikipedia:削除依頼/上毛かるた 20060815
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
[編集] 上毛かるた - ノート
このページは以下にある削除依頼の議論を保存したものです。さらなる議論が必要な場合は当該ページのノートで行ってください。このページは編集しないでください。
議論の結果、存続 に決定しました。
初版に札の文章の一部が書かれています。これが著作権に抵触しないか審議お願いします。なお、この記事は過去に札の文章を全部記載していたので削除されています(ノート:上毛かるた/削除参照)。PuzzleBachelor 2006年8月15日 (火) 10:21 (UTC)
申し訳ありません、投稿者です。再度内容を検討して投稿したいと思います。ご指摘ありがとうございました。—以上の署名の無いコメントは、PYONCHI(会話・履歴)氏が[2006年8月15日 (火) 10:41(UTC)]に投稿したものです(ゴンボによる付記)。
- (削除) 一般のサイトでは使えるかもしれないがGFDLのウィキペディアでは使えないと思う。--ゴンボ 2006年8月15日 (火) 13:27 (UTC)
- (削除)以前の削除理由と同一事由なので削除やむなし。--e56-129 2006年8月15日 (火) 15:33 (UTC)
申し訳ありません、投稿者です。再度内容を検討して投稿したいと思います。ご指摘ありがとうございました。不慣れな者で、署名を失念しました。関係者の方々にご迷惑をおかけしました。PYONKICHI 2006年8月16日 (水) 10:28 (UTC)
- (コメント)個々のかるたについて著作者の表示がないのであれば、無名の著作物または団体名義の著作物と解すべきであって、著作権登録などをしていないのであれば、前回削除のノートを見る限り公表後50年を経ているようなので、保護期間切れ(著作権法:五十二条、五十三条)。また、保護期間切れではないとしても、百科事典の記述の中で唯一内容が変化するという特長に触れたうえでその句を紹介しているのであり、出典が厳密に明らかではないとしても上毛かるたであれば、何れの版によらずともこの句が用いられているのであれば、引用の要件を満たすと考えられる。--Ks aka 98 2006年8月20日 (日) 10:16 (UTC)
- (存続)この記事は長らくWikipedia:著作権侵害かもしれない記事にリストされていたため、そのチェックの際に閲覧する機会があったので記憶しているのですが、前回の削除依頼の内容を見ても分かるとおり、削除版は初版に全文が転載されていました。著作権法に定義されている引用とは、引用する側とされる側とに明確な主従関係が存在することを求めるものであり、削除版は質的・量的ともに主従関係が認められず、従って法律用語として定義されるところの「引用」にはあたらず、より一般的な意味での「転載」に該当するため、著作権法違反であるとの理由で削除票が集まったものと推測します。今回のケースは Ks aka 98 さんと同意見で、引用としての要件を満たしている(著作権法違反ではない)ように感じます。(日本語版で引用が可能かどうかについては議論の途上にありグレーゾーンであるが、私の見解は「可能である」との立場)--Rigel 2006年8月25日 (金) 07:16 (UTC)
- (存続)衆議院議員の杉村太蔵が吉野敬介の著書「やっぱりおまえはバカじゃない」の一節を引用(盗用?)した際に著作権の話題も取沙汰されましたが、文章などは完全なコピーで営利目的であったりしない場合は著作権法には抵触しないとの見解がメディアで流れてたと思います。今回のケースは著作権法にはなんら抵触するものではないと思います。#しかし、2ヶ月放置って…。--Melrose 2006年10月25日 (水) 05:23 (UTC)
- (終了)削除せず、存続で終了としましょう。前回と異なり、公正な引用の範囲内ということで。 --Kanjy 2006年11月1日 (水) 13:33 (UTC)
上の議論は保存されたものです。編集しないでください。新たな議論は当該ページのノートか、復帰依頼で行ってください。再度削除依頼する場合は削除依頼ページを別名で作成してください。