Wikipedia:削除依頼/文字/表 主な漢字辞典の収録文字数
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
[編集] 文字・ISO/IEC 2022のサブページもどき
Wikipediaの通常記事空間ではサブページの使用は認められていないためサブページの使用は技術的に不可能だが、サブページ化を意図して作成されたと思われる記事であり、現状単独記事としては定義なしの状態のため。Wikipedia:サブページも参照。--COCKY 2007年4月8日 (日) 02:15 (UTC)--COCKY 2007年4月8日 (日) 13:07 (UTC)に修正
- (削除)依頼者票。--COCKY 2007年4月8日 (日) 02:15 (UTC)
- (取り下げ)Wikipedia‐ノート:サブページ#図表についてでの議論にご参加ください。依頼はいったん取り下げていただけませんか。--Hatukanezumi 2007年4月8日 (日) 02:29 (UTC)
- (コメント)そもそもの発端はこれかな。--Hatukanezumi 2007年4月8日 (日) 02:33 (UTC)
- (コメント)現状のWikipediaにおいては、通常名前空間ではサブページの利用は「認められていない」ではなく「技術的に利用できない」(サブページが使えないように設定されている)状態であり、当該記事がサブページ化を意図しているのであれば「そもそもサブページになっていない」という意味で「単独記事としては定義未満」という意味も含めて、今回の削除依頼を出しました。Wikipedia‐ノート:サブページ#図表についての議論は、MediaWikiの機能としての「サブページ」ではなく、通常名前空間に単独で立てられた記事を他の記事でテンプレートとして取り込む場合の方法について議論しているという理解だったんですが…。本記事を削除すべきかについては他の方の意見も聞きたいと思うので、現段階では依頼の取り下げは行いません(しばらく様子を見て存続票が多いようなら取り下げます)。--COCKY 2007年4月8日 (日) 02:47 (UTC)
- (コメント)「しばらく」あの状態が続くんですかあ。困ったな。「技術的に利用できない」ということなら、問題のページは標準名前空間にありますから、「サブページではない」ということになるような…ちょっとご主張の趣旨がつかめません。
それと、上記議論で挙げているISO/IEC 2022でも同じ手法をつかっています。どちらも「テンプレート呼び出しの機能を標準名前空間で利用している」ということで、「テンプレートをテンプレート呼び出ししている」ということではないのです。ややこしいですけど。
で、議論はわたしが事例を挙げたところからまったく進んでいません。議論がなされないので、暗黙の同意とみなして、文字でも同じ手法を使ったんですが…。
さらに、議論の経緯をふまえていないだけでなく、当人への警告もなく突然削除依頼が出されたことは、釈然としません。ぶつぶつ。--Hatukanezumi 2007年4月8日 (日) 03:14 (UTC) 根拠なき記述を削除 --Hatukanezumi 2007年4月8日 (日) 04:17 (UTC)
- (コメント)「しばらく」あの状態が続くんですかあ。困ったな。「技術的に利用できない」ということなら、問題のページは標準名前空間にありますから、「サブページではない」ということになるような…ちょっとご主張の趣旨がつかめません。
- (コメント)削除タグがインクルードされていたため、文字の3か所に削除タグが出現していました。削除議論のページ(ここ)にもうまくリンクされていなかったので、無意味と考え、ひとまず削除タグを<noinclude>処理致しました。自分としては議論の隠蔽を図るつもりは全くないのですが、もしルール上不都合でしたらリバートしてください。議論自体は難しそうな案件なので、意見表明はしばらく見送らせてください。--Happy B. 2007年4月8日 (日) 04:14 (UTC)
- (コメント)文字に何の表記もないのもよくないと考えましたが、削除タグを貼るのは気が引けた(文字の記事には何の問題もない)ので、{{Notice}}タグを貼りました。これも不適切だと思われたら変更をお願いします。--Happy B. 2007年4月8日 (日) 04:54 (UTC)
- (コメント)どうもありがとうございました。文字に{{Sakujo}}を貼ることも考えましたが、タグの意味することとずれるので悩んでいたところでした。--Hatukanezumi 2007年4月8日 (日) 05:09 (UTC)
- (コメント)こういう混乱(削除タグのインクルード問題)が起きること自体、サブページを使用することの弊害である気がしますね。(漠然とした感想)--bcjp 2007年4月8日 (日) 06:07 (UTC)
- (コメント)文字に何の表記もないのもよくないと考えましたが、削除タグを貼るのは気が引けた(文字の記事には何の問題もない)ので、{{Notice}}タグを貼りました。これも不適切だと思われたら変更をお願いします。--Happy B. 2007年4月8日 (日) 04:54 (UTC)
- (削除)なんで文字に直接記述しないんですか?ISO/IEC 2022も然り。サブページもどきを使う理由がわかりません。通常名前空間にある項目としては定義なしの状態です。--端くれの錬金術師 2007年4月8日 (日) 06:14 (UTC)
- (全削除)どのみちデータベース的な内容でしかなく、WP:NOT違反。--
T.Saito(Talk/Contribs/Mail) 2007年4月8日 (日) 06:50 (UTC)
- (削除)サブページの使用が標準名前空間ではできないため。(複数項目で使わないのであればTemplateにする必要もないでしょう。)--たね 2007年4月8日 (日) 08:31 (UTC)
- (お願い)Wikipedia‐ノート:サブページ#図表についてに説明を書きました。議論の場を統一するため、依頼を取り下げていただくことを重ねてお願いします。--Hatukanezumi 2007年4月8日 (日) 12:13 (UTC)
- (コメント)本件対象記事のような編集方法を今後認めるかどうかという話と、現時点で本記事を削除すべきかどうかは全く別の議論だと思うんですが。仮に今回本記事が削除されたとしても、今後Wikipedia‐ノート:サブページ#図表についてでの議論の結果、今回のような手法を今後認めるということになった時点で改めて記事を作成すればよいだけの話だと思います。現時点で存続票が一票もないという現状も踏まえると、削除依頼を取り下げる考えはありません。--COCKY 2007年4月8日 (日) 12:30 (UTC)
- (コメント)先行議論を示しているにもかかわらず、依頼対象ページだけの問題だとおっしゃるのは理解できません。また、依頼理由の「サブページの使用は認められていない」という表現が誤解を招いています。上記の(削除)意見のうち少なくとも一件はそうです。 --Hatukanezumi 2007年4月8日 (日) 12:45 (UTC)
- (コメント)本件対象記事のような編集方法を今後認めるかどうかという話と、現時点で本記事を削除すべきかどうかは全く別の議論だと思うんですが。仮に今回本記事が削除されたとしても、今後Wikipedia‐ノート:サブページ#図表についてでの議論の結果、今回のような手法を今後認めるということになった時点で改めて記事を作成すればよいだけの話だと思います。現時点で存続票が一票もないという現状も踏まえると、削除依頼を取り下げる考えはありません。--COCKY 2007年4月8日 (日) 12:30 (UTC)
- (追加)ISO/IEC 2022でも同じ手法を使っているという指摘に従い、
- ISO/IEC 2022/図 ISO/IEC 2022の符号表の構造
- ISO/IEC 2022/表 ISO/IEC 2022の制御機能
- ISO/IEC 2022/図 ISO-2022-JPによる「日本語版Wikipedia」の符号化
- ISO/IEC 2022/表 7ビット符号のマルチバイト用キャラクタセットでの文字集合の選択
- ISO/IEC 2022/図 EUC-JPによる「日本語版Wikipedia」の符号化
- ISO/IEC 2022/表 EUCでの文字集合の選択
- ISO/IEC 2022/表 Compound Text Encodingで拡張された制御機能
- も依頼に追加します。ただ個別記事に{{subst:Sakujo}}を貼るとまた混乱しそうなので、とりあえず文字を参考に、ISO/IEC 2022の冒頭に{{notice}}タグを貼ってあります。(当初に依頼したページからも{{subst:Sakujo}}をはがして{{notice}}に一本化することも考えたんですが、一度貼った{{subst:Sakujo}}は管理者でないとはがせないので、そのへんの判断は管理者の方お願いします)--COCKY 2007年4月8日 (日) 12:37 (UTC)
- (削除)追加分についても同じく。--端くれの錬金術師 2007年4月8日 (日) 12:52 (UTC)
- (コメント)なんだかよくわかりませんが、対象を拡大してまで当削除依頼で議論をつづけたい (もはや「文字のサブページ」でなくなっていますし) というのでしたら、お続けください。わたしは黙ります。偶然両方の記事の主執筆者ですが、もはやそれは関係ないことです。なお、他の執筆者の履歴を含んでいるものもありますので、削除の際には事前にご一報いただき、対処方を指示ください。--Hatukanezumi 2007年4月8日 (日) 13:00 (UTC)
- (コメント)ご指摘に従い、依頼理由および節のタイトルを修正しました。これで少なくとも誤解は防げると思いますが。--COCKY 2007年4月8日 (日) 13:07 (UTC)
- (コメント)まず、削除ではなく本記事への統合になろうかと思います。皆さんその意味で削除と表明されているとは思いますが念のため。本記事の説明としての表を外出ししようとしたものであるので、定義なしは当然ですし、単なるデータベースだから削除との指摘には違和感があります。Hatukanezumiさんの挙げられているメリットは1)本記事の容量を軽く、2)本記事の本文のメンテをしやすく、3)図(PNGなど)にするよりテキストで維持できる方法、というところだと認識しています。これに対してデメリットと指摘されているのはA)削除タグのインクルード問題、でしょうか。まだ挙がっていないデメリットとして、B)外出しした部分を修正しようとした場合に、直感的にわかりづらい。いったん編集モードにして下段の「このページで使用しているテンプレート」のリンクから該当箇所に遷移しないといけない。これは通常テンプレートについても同じことが言えますが、テンプレートが複数記事で利用されていることによるメリットと相殺されるので、通常テンプレートではデメリット認識されないと考えます。C)テンプレート呼び出しの負荷が発生する(その重みはどれほどのものかは判りかねますが)と考えます。このデメリットC)によってメリット1)は相殺されるのではないでしょうか。ほかにもデメリットはあるかもしれませんが、結局のところ、記事の構造がわかりにくくなる、ということで、本件にあがっているサブページもどきの手法は回避したほうがよいと考えます。標準名前空間に対して表部分・節部分だけを別記事から呼び出しすることを個人的に検討したことがあるのですが、デメリットを考えて自分のなかでボツにしたことがありますので、コメントとして提出します。--田英 2007年4月8日 (日) 14:16 (UTC)
- (存続。ただし、主記事へ統合、または Template:名前空間へ移動)単独で百科辞典の項目として成立し得ない文書であり、標準名前空間に置くことで運用面で様々な混乱を招くことが予想されるが、前述の方法が削除よりも相応しいと考えるため。Wikipedia‐ノート:サブページ#図表について での議論もご参照下さい。--bcjp 2007年4月9日 (月) 06:48 (UTC)