Wikipedia:削除依頼/画像:Ge%jrnegishi.jpg
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
[編集] 画像:Ge%jrnegishi.jpg - ノート
このページは以下にある削除依頼の議論を保存したものです。さらなる議論が必要な場合は当該ページのノートで行ってください。このページは編集しないでください。
議論の結果、削除 に決定しました。
PDまたはGFDLで、自由に利用できる画像ではありません。--Kenpei 2007年3月16日 (金) 16:13 (UTC)
- (削除)依頼者票 --Kenpei 2007年3月16日 (金) 16:13 (UTC)
- (削除)画像の出典元GoogleEarthの利用規約「Google Earth Help Center ウェブにイメージを投稿することはできますか。」をみると商用禁止で二次利用にも制限あり。--Yelm 2007年3月16日 (金) 16:40 (UTC)
- (削除)Googleの利用規約に違反しています。--May.Low_[lounge][Cont.][Mail]2007年3月16日 (金) 18:40 (UTC)
- 作者です。今、Googleに許可を申請するメールを送りました。Googleから二次使用の許可が下りなかったら、消してください。
ただし、許可が下りた場合残してください。返信されたときにまた書き込むまで暫く待ってください。
また、自分がまた書き込みする前に消された場合、またアップロードします。
あと、質問なのですが、警告の画面の中に「非営利である場合に使えるライセンス」と書いてありましたが、Wikipediaは非営利ではないのですか。--Moter Mike 2007年3月16日 (金) 22:21 (UTC)- (コメント)Wikipedia自体は非営利サイトですが、ここに記載される内容はGFDLに基づき、外部サイトでの自由な利用が認められています。即ち、記載される文章や画像等は「営利・非営利目的を問わず、自由に二次利用が認められる内容」である必要があります。つまり、件の警告は「Wikipedia外部の営利サイトでの二次利用が認められていない画像なので、削除対象になる」という意味です。この画像は「Google」ロゴが記載されていることからも明らかにGoogleの著作物であり、先方の利用条件が「営利利用禁止、二次使用も制限あり」ならばWikipediaの掲載要件を満たしていないことになります。もしこれが存続されるとすれば、それはGoogleによりこの画像が「営利目的を含めた自由な二次使用を認められた場合」に限ります。なお、一度削除されたものをそのまま再投稿しても同じ理由で再度削除対象にされるだけですし、ご自身も荒らしと看做される可能性がありますからご注意くださいね。--おきた 2007年3月17日 (土) 01:55 (UTC)
- (削除)ファイル名にも問題があると考えます。--٢١٩.١٧٤.١٥٨.٢٢٥ 2007年3月17日 (土) 15:51 (UTC)
- (削除)確認。且つ問題のあるファイル名。--T.Saito(会話/履歴/ウィキメール) 2007年3月17日 (土) 22:48 (UTC)
- (コメント)今、Google側からメールが届きました。
「Google ユーザー様、
Google へご連絡いただきありがとうございました。
ご連絡いただいた使用方法は個人使用のため、使用許諾申請書の提出の必要はありません。
なお、Google Earth のイメージを個人的に使用する場合、Google のロゴの帰属を含む、著作権および帰属を保護してください。
今後とも Google をどうぞよろしくお願いいたします。
Google Earth サポートチーム
Original Message Follows:
From: sachio@seaple.icc.ne.jp
Subject: Other_problem
Date: Fri, 16 Mar 2007 15:15:48 -0700」
- との事ですので、残してください。最後に、上記のとおり「Googleのロゴの帰属を含む著作権及び帰属を保護」するにはどうすればよいでしょうか。あと、ファイル名はどうすれば変えられるでしょうか。参考・送ったメッセージ:「Wikipediaに画像を投稿したいのですが、管理者側から『Google側の許可がないとだめだ』といわれてしまいました。この場合画像を投稿するにはどうすればよいでしょうか。また、許可された場合、Googleから許可が下りたことを知らせるにはどうすればよいでしょうか。」--Moter Mike 2007年3月21日 (水) 03:32 (UTC) 整形 --Calvero 2007年3月21日 (水) 03:43 (UTC)
- (コメント)Google 担当者にはどのような説明をなさったのでしょうか(返信だけ見てもわかりません)。Moter Mike さんにおかれましては、ウィキペディアで用いられているライセンス形態であるGFDLをご理解いただけておられますでしょうか。また、Google 担当者にGFDLの説明はなさったでしょうか。ウィキペディア上にアップロードした場合、個人利用以上の使用も許可することになります。--Calvero 2007年3月21日 (水) 03:43 (UTC)
- (コメント)どのような質問をされたのかは上の文面では判りませんが、少なくともGoogle担当者はGFDLを理解していないか、日本語版ウィキペディアのライセンス形態を知らないかのいずれであると考えられます。--٢١٩.١٧٤.١٥٨.٢٢٥ 2007年3月21日 (水) 03:53 (UTC)
- (削除)著作権・帰属の保護を要求されていることからPDは有り得ません。またGFDLでのアップロードは「個人使用」にはあたりません。「Wikipediaに画像を投稿したいのですが、管理者側から『Google側の許可がないとだめだ』といわれてしまいました。この場合画像を投稿するにはどうすればよいでしょうか。また、許可された場合、Googleから許可が下りたことを知らせるにはどうすればよいでしょうか。」だけではGFDLでの許諾を求められているとはわからないでしょう。--端くれの錬金術師 2007年3月21日 (水) 11:40 (UTC)
- (コメント)ロゴを含む帰属や著作権保護を求められている時点で、WikipediaにおけるGFDLやパブリックドメイン(PD)の概念とは相反することを要求されています。Google担当者さんは「ロゴを含めたこの画像の権利がGoogle社にあることを明確にさせて欲しい」と仰っているわけで、「投稿された内容は全て共有化され、その権利は誰にも帰属しない」とするGFDL及びPDに反しています。また「個人使用」と看做した上で許諾されている様ですが、Wikipediaの記事は営利目的を含め広く二次使用され得るものなので「個人使用」ではありません。許諾を求めるとすれば、少なくとも画像の著作権が広く共有化されることを説明した上で営利目的を含む二次使用があり得ることを確認する必要がありますが、わざわざ権利保護について念を押されていることから考えても、Wikipediaでの使用は不可と考えざるを得ません。--おきた 2007年3月21日 (水) 22:23 (UTC)
- (コメント)どうやらもう勝ち目はないようです。自分の知識不足が今回の結果を招いたと思います。
この画像のことはもう諦めました。だからこの画像は直ぐ消してください。
意見を書いてくださった皆様にいい経験が出来たことを大変感謝しております。
これからは記事を書くことを主な活動内容にしていきたいと思います。Moter Mike 2007年3月22日 (木) 08:05 (UTC)/体裁--٢١٩.١٧٤.١٥٨.٢٢٥ 2007年3月22日 (木) 15:55 (UTC)- (コメント)「勝ち目」って何なのでしょうか? 別に我々は戦っている訳では無いですし、勝つとか負けると言った概念は釈然としません。--٢١٩.١٧٤.١٥٨.٢٢٥ 2007年3月22日 (木) 15:55 (UTC)
- (対処)削除しました。記事を書く際にもGFDLが重要なので、よく確認していただければ、と思います。--Bellcricket 2007年3月24日 (土) 04:55 (UTC)
上の議論は保存されたものです。編集しないでください。新たな議論は当該ページのノートか、復帰依頼で行ってください。再度削除依頼する場合は削除依頼ページを別名で作成してください。